HOME > ブログ > 平塚市東八幡にて強風による瓦のずれの補修と漆喰詰め直し工事を.....
平塚市東八幡にて強風による瓦のずれの補修と漆喰詰め直し工事を行いました
本日は平塚市東八幡O様宅にて、瓦のずれの補修と漆喰詰め直し工事の様子をお伝えいたします。O様宅は築40年、屋根には瓦が葺かれております。お問い合わせのきっかけは、去年の台風で屋根のケラバ部分の瓦がずれたことによる補修工事のご依頼になります。
「ケラバ部分の瓦のずれ」
近くに住んでる方から瓦が落ちそうとの指摘を受け、気が付いたそうです。こちらは切妻屋根の雨樋が付いていない部分「ケラバ」と言われる箇所です。一般的にケラバ部分の瓦は釘や銅線で固定されており、ずれただけでは落ちません。しかし、ずれたままでは雨漏りの原因につながるほか、銅線が切れて落下する危険視がございます。
「瓦復旧」
ずれた部分の瓦は一旦取り外し、下地を整えた後に復旧をいたします。下地に使用されていた土(泥)は経年で痩せてボロボロになっておりますので、そちらも一旦撤去いたします。下地には新たに漆喰を使用して整えます。銅線も新たに付け替え、固定し直します。瓦はただ載せてあるだけではなく、部分的には固定されていたりと、ずれや落下を防止するために工夫されて葺かれております。専門的な知識がないと復旧も難しい場合がございます。
「漆喰詰め直し」
今回はずれた瓦の復旧のご依頼でしたが、棟部分に詰められている漆喰の劣化が顕著でしたので、漆喰の詰め直しも行いました。漆喰も先程のケラバ部分の下地に詰められた土(泥)と同じく経年での劣化でボロボロでした。棟部分の漆喰が傷んだままですと、棟全体のずれにつながります。瓦屋根の場合は漆喰のメンテナンスは定期的に行うのが良いでしょう。尚、今回は強風による被害でもございましたので、火災保険を適用しての復旧工事になりました。街の屋根やさんでは、風害や雪害などで建物に被害を受けた方の火災保険申請のお手伝いも行っております。保険申請の方法など、ご質問などがございましたらお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年04月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

漆喰工事を行った現場ブログ
漆喰工事を行った施工事例


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 42年
- 使用材料
- 南蛮漆喰シルガード(黒)