HOME > ブログ > 厚木市幸町にて経年で漆喰が劣化し棟瓦が一部倒壊、棟取り直し工.....
厚木市幸町にて経年で漆喰が劣化し棟瓦が一部倒壊、棟取り直し工事が必要です
本日はある日ベランダへ出てみたら見た事のない瓦の破片が落ちていることに気づいた事がきっかけでお問合せを頂きました、厚木市幸町のお客様宅へ屋根調査に伺った時の様子をお伝えいたします。
今までイメージとして瓦は丈夫で長持ち、特に何もする必要がないと思っていらっしゃる方が多いと瓦屋根調査で伺う先々で話に出る為に分かります。
では屋根に上がって原因を探します。
築30年以上何も手をかけていない隅棟の倒壊
これはまさに屋根に上がった直後すぐの様子です。雨樋が設置されている軒に斜めに下っている隅棟(すみむね)が途中から倒壊しており、屋根の上に土と一緒になだれ落ちてしまっています。あまり距離がない横には新築物件。これらがもし勢いよくこの建物の方へ落ちていきぶつかってサッシなどが割れてしまっていたらと思うとと、お客様に言われました。
棟は屋根と屋根がぶつかる箇所に雨水が直接屋根材の裏に入らないように設置してあります。今回は棟瓦を支える部分の漆喰の劣化が原因だったようです。
漆喰は定期的なメンテナンスが必要です
上記写真2点は本来表面にあるはずの漆喰が剥がれて中にある棟を支える土や泥が流れ出てしまっている様子です。これでは正常に棟を支える事ができません。こちらの漆喰が剥がれた影響で棟が倒壊してしまったようです。写真右奥には苔なども見えます。日が直接当たりにくい奥まった箇所の為に苔が繁殖しやすい状態です。
もちろんこちらに水が流れてこないとこうはなりません。やはり漆喰で守らないといずれここからの雨水の浸入で室内へ雨漏りしてしまいます。
化粧スレート屋根に塗装が必要なように、瓦屋根には漆喰の塗り替えが必要です。
倒壊した部分を含め屋根全体を見回すと同じような漆喰の劣化と同時に棟を固定する為の銅線が切れている箇所が多い事に気づきました。
経年により紫外線や外的要因により切れてしまったようです。ですがこちらはあくまで棟が崩れた時に落下しない程度に固定する為に設置してあります。
今回倒壊してしまった箇所の銅線は切れてしまっていた為に冠瓦や熨斗瓦が屋根になだれ込んでしまいました。こちらの銅線が生きていればまた違った結果になっていたかもしれません。
屋根全体を見回した結果、一部がこうなるという事は他にも同じようになる可能性があることを踏まえ棟の取り直し工事を行う事になりました(漆喰工事、棟取り直し工事についてはこちらをご覧ください)。
漆喰の傷みに早く気づけていれば漆喰の詰め直しなどで対応できる事もありますが、漆喰が剥がれ切ってしまい銅線も切れている等棟が崩れる要因が複数ある場合は棟自体を土台から新しくする棟取り直し工事が必要です。うちも瓦屋根だけどどうしたらいいかなどお悩みの時はお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年04月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

漆喰工事を行った現場ブログ
漆喰工事を行った施工事例


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 42年
- 使用材料
- 南蛮漆喰シルガード(黒)