HOME > ブログ > 鎌倉市植木にて屋根調査、築30年経過し一度も屋根のメンテナン.....
鎌倉市植木にて屋根調査、築30年経過し一度も屋根のメンテナンスをしていない場合は飛散して二次被害が起きる前に棟板金交換工事は必要です
今回棟板金交換工事の為に点検調査の依頼を頂いた鎌倉市植木にある建物は、ベランダに出ればすぐ屋根の状態が分かるような構造でした。
ベランダが広かったために少し壁から距離を置いて見上げてみると屋根が見えてしまうといった感じです。
今回はその時に板金の一部が盛り上がっているように感じるとの事がきっかけです。
では屋根に上がり調査を始めます。
ノーメンテナンスで築30年経過したスレート屋根は防水性能が劣化しており雨漏りしているのではと心配してしまいます
写真左は雨樋が設置してある屋根の端部、軒先です。雨水が屋根材の裏に回り込んでしまっているのもあると思いますが、苔や藻が多く軒先に繁殖してしまっています。
この時点で築30年経過しているのも考えますと、塗装でのメンテナンスは厳しいと分かります。スレート屋根は塗装を10年毎にしていたとしても耐用年数がおよそ30年です。
では、お客様が仰っていた板金が盛り上がているという箇所はどこか全て確認してみます。
隅棟の一部がめくれて内部の貫板が腐食しているのがよくわかります
盛り上がっているが確かにあり、横から撮影したところです。内部には板金を固定するために釘を打ち込む箇所である貫板(ぬきいた)が設置してありますが、見る限りでは相当前からの雨水の侵入の影響で腐ってしまっているのが分かります。貫板はどこに固定するかというと屋根材をのせるための下地に釘で打ち込んでありますが、その釘も錆で覆われています。
これでは釘も固定できずに棟板金が徐々にめくれていくのは想像できてしまいます。このままですと強風が吹いたりなどで煽られると飛散する可能性があります。
こちらは他の板金全てみた結果見つけた傷み具合ですが、釘自体が浮いてしまっているところが多く、まともに板金が固定できている箇所のほうが少ない事が分かりました。
特に浮いた釘のおかげで見える釘穴の中はすでに赤錆がまわっているのもわかります。
原状をすべて報告終えた後に、築年数を考えた先々の事も検討され今回は最低限やっておくべき工事として棟板金交換工事を行うこととなりました。
棟板金交換工事は、被せてある板金のみを交換するのではなく、貫板も同時に交換します。板金が新しくなっても釘を受ける貫板が腐っているままですと板金が釘できちんと固定できません。
訪問業者によく指摘される棟板金の傷みが本当であれば早めに修繕しませんと、雨漏りに繋がりますので注意しましょう。
記事内に記載されている金額は2019年05月20日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

鎌倉市のその他のブログ
鎌倉市のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 30年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドブルー