HOME > ブログ > 大和市中央林間西にて強風被害により棟板金が飛散、工事着工まで.....
大和市中央林間西にて強風被害により棟板金が飛散、工事着工まで養生を実施いたしました
大和市中央林間西にお住まいのK様より、今は空き家にしている屋根の板金らしきものが強風の影響で飛散したとの事で屋根点検調査の依頼を頂きました。
現在はこちらの建物にはお住まいになられておらず、たまたま庭仕事をしに来た際に板金が庭に落ちていたのを見つけられたそうです。
棟板金が飛散したら屋根全体のメンテナンスを考える時です
写真左が、裏返った状態で落ちていた棟板金です。近隣の建物や通行人などへの二次被害はなかったようで、運よく庭に落ちていてくれました。
さっそくどの箇所の棟板金が飛散したかと確認しようと屋根にあがったところ、屋根全体が汚れで覆われており、部分的には化粧スレートの素地であるセメントが白くあらわになっている状態が確認できました。
20年以上なにも屋根のメンテナンスをしていないとの事で、塗装もしされておらず苔やカビで覆いつくされてしまっていました。
飛散した棟板金は斜めに降っている箇所に設置されている隅棟の一部でした
こちらの棟板金が飛散した箇所です。ちょうど大棟と呼ばれる屋根の一番高い所に水平に設置されている所から、軒まで斜めに降っている箇所である「隅棟」の一部が飛散していたようです。
今回は現在は生活拠点がここではないとの事で、普段は生活している人もいないとの事でしたが、このままにしておくわけにはいきません。
どのような修繕が最適か方向性を決めるまでの間、建物内へ雨水などが入り込み雨漏りしないよう養生をしておきます。
何をやるにせよすぐに工事が出来ない為に、飛散した板金をもってきて釘で固定し、隙間ができている箇所は防水テープをまわして雨水が入り込まないように養生作業をしておきました。
まだ今後もお住まいになるなど、先々計画が立っていればどのような工事がよいかご提案可能ですが、色々な事情がありすぐに解決できない事もあります。
この場所だけの修繕で棟板金交換も可能ですが、一部がこうなっているとその他の棟板金もいずれはこうなると考えておかねばなりません。
街の屋根やさんではこのような場合でも、なにかしら工事を行うまでに最低限の養生を出来る場合は行うようにしております。
ただし、あくまでも工事を確実に行うと決まっている、着工までの短い間凌ぐためだけですので養生を過信してはいけません。
記事内に記載されている金額は2019年09月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!