HOME > ブログ > 横浜市港北区師岡町にて築10年の屋根棟板金の浮きの指摘も異常.....
横浜市港北区師岡町にて築10年の屋根棟板金の浮きの指摘も異常なし
本日は横浜市港北区師岡町W様より、「近くで工事を行っていると言う業者さんから、屋根の棟板金の浮きを指摘された」とのご相談をいただきました。最近では「近くで工事を行っている」と言う営業フレーズも聞きなれてきましたが、やはり見えないところを急に指摘されると気になるものです。
築10年、W様宅
W様宅は築10年になり、今回が初めての屋根点検になります。この日はあいにくの雨模様でしたが、梯子を掛けての点検が行えました。築年数からは、そろそろ建物全体のメンテナンスを考える時期と言えるでしょう。
屋根の状態
屋根材はスレートになります。表面は若干黒ずんできており、花粉などの付着物も見受けられます。また、一部ひびなども確認できますので、補修を行う必要はございます。撥水性が失われてくる時期でもありますので、ここで一度塗装によるメンテナンスを行うのが最善です。
指摘をされた棟板金ですが、浮きや外れは見受けられません。こちらも年数による劣化として、釘の浮きなどが見受けられる時期ではありますので、塗装時などにビスで補強を行うのが良いでしょう。棟板金の浮きと勘違いされそうな箇所としては、「谷」部分の交わる箇所に設置されている板金が浮いている様に見えなくもないです。しかしこちらは特に問題はございません。屋根は遠目からでは分からないことが沢山ございます。実際に上って近くで確かめてこそです。見ず知らずの方からの指摘を鵜呑みにするのではなく、専門の屋根やさんに点検の依頼をすることをおすすめいたします。街の屋根やさんでは点検調査は無料です。お気軽にお声がけください。
記事内に記載されている金額は2019年09月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市港北区のその他のブログ
横浜市港北区のその他の施工事例
屋根補修工事を行った現場ブログ
屋根補修工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!