HOME > ブログ > 鎌倉市玉縄にて雨漏りによって腐食した軒天の補修工事
鎌倉市玉縄にて雨漏りによって腐食した軒天の補修工事
軒天の役割とは
本日ご紹介いたしますのは鎌倉市玉縄にて実施いたしました軒天補修工事です。軒天とは以上からみて外壁に対して屋根の突き出た部分の裏をいいます。
軒天には様々な機能がありますが、大きな機能として小屋裏の換気です。通常軒天には換気口や通気孔が軒天板に付けられており、湿気や熱気を喚起することで籠らないようにしています。これにより夏場の温度上昇を抑えたり、さらには湿気が籠らなくなるので垂木や野地板なども長持ちするようになります。
この軒天ですが、経年によって傷んでくると穴が空いたりします。そうなるとそこに鳥が巣を作って糞尿被害にあったり、軒天に穴があると台風などで屋根が風圧で飛んでしまうといった大きな被害にも繋がります。ですので問題が発覚した場合は早急に修理をするようにしましょう。
屋根からの雨漏りで腐食した軒天
まずは軒天の状態をみてみましょう。今回の軒天の問題は屋根からの雨漏りで、それによって軒天板を腐食させてしまっていました(左写真)。今回は屋根は屋根で葺き替え工事を行っており、このブログでは軒天の工事をピックアップしてご紹介いたします。
軒天の工事では傷んだ軒天板を撤去し、下地になる木材を設置します(右写真)。
軒天板の交換工事
軒天板を設置しビスで固定します。ベニヤ板の上からビスを打って下地に固定しますが、ベニヤ板に塗装をするのでビス部分から塗装が剥がれないようにビス隠しの処理をしておきます(右写真の矢印部分がビス隠し)。ビス隠しとはビス穴の上からパテを入れて表面をならし、穴を埋める処理のことです。
最後に軒天板に塗装をして軒天補修工事は完了です。
軒天の塗装も屋根や外壁の塗装を同じように、数回の重ね塗りで仕上げております。
街の屋根やさんでは今回のような軒天などのお住まいの付帯部の工事も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年11月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

鎌倉市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

鎌倉市のその他のブログ
鎌倉市のその他の施工事例
破風板・軒天部分補修を行った現場ブログ
破風板・軒天部分補修を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 46年
- 使用材料
- オークリッジスーパー (ハーバーブルー)
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!