HOME > ブログ > 大和市上草柳にて経年劣化で腐食してしまった貫板の影響で棟板金.....
大和市上草柳にて経年劣化で腐食してしまった貫板の影響で棟板金が飛散、棟板金交換工事が必要です
大和市上草柳にお住まいのT様よりご相談がございました。とある朝、玄関を出ると屋根の一部と思われる物が落ちているとの事でした。ただし、自宅の物かどうかは目視で分からないので一度屋根点検調査をしてほしいとの事でした。さっそく現地に伺い落ちていた屋根の一部と思われる物は何かを調査致しました。
飛散していた棟板金には釘がそのまま残っており危険です
現地に伺いすぐに分かりましたのが写真の「棟板金」です。屋根の雨仕舞として一番高い箇所や、斜めに降っている屋根材同士がぶつかる箇所に設置されている役物となります。素材はガルバリウム鋼板が採用されており、腐食しにくいのですが内部にあります貫板が先に傷んでしまい飛散してしまう事が非常に多いのです。
貫板は野地板に向けて打ちこまれている下地木です。板金を貫板に被せて釘で側面から打ち込まれています。その釘が今回残ったまま棟板金と一緒に飛散しております。これがもし通行人や近隣のお住まいに飛散してしまっていたらと思うと背筋が凍ります。このような棟板金の飛散は、棟板金自体が錆が酷く回っていない限りは下地である貫板の劣化が原因である事がほとんどです。雨漏りです。では屋根にあがり、見てみる事に致します。
見慣れていませんと異常無しと思われるかもしれませんが棟板金が飛散していました
屋根に上がりますとすぐに分かりました。まず庭先に落ちていたのはこちらのT様邸の棟板金であること。大棟の板金がありませんでした。築30年以上経っているとの事でしたので何回か化粧スレートへ塗装のメンテナンスをしていたのでしょう、色が違う事が確認できました。しかし、今回飛散した棟板金は塗装でのメンテナンスでは何も変わりません。屋根工事として、ある程度の年数が経過しましたら棟板金は交換する必要がございます。理由は、下地が腐食している事が多いからです。経年で隙間が生まれますとそこから内部へ雨水が入り込み貫板が腐食してしまうのです。
こちらが下地木である貫板を間近で見た様子です。雨水を吸った影響で黒ずんでおり固定する為に打たれている釘の頭も錆が酷く出てしまっております。築年数がある程度経過しますと、立地や環境にもよりますが貫板が腐食している事があります。それは実際に屋根にあがり棟板金が浮いていないか、釘が抜けそうになっていないか確認しなければなりません。今回は飛散してしまったのが自宅の物と分かった為に、T様には棟板金交換工事のご提案をさせて頂きご用命頂きました。
私達、街の屋根やさんではただ直すのではなくしっかりと何故こうなったのか原因をきちんとお伝えしてご提案をさせて頂いております。屋根工事は専門の街の屋根やさんへ是非おまかせください。
現在コロナウィルスの影響でご不安な日々を過ごされている方も多いと思われますが、もし自宅が同じような劣化があり修繕が必要とわかっていながら待っているとお住まいが傷むだけです。そのために街の屋根屋さんではできる限り対策を講じお困りになられているお客様宅へお伺いさせて頂いております。詳しくは「新型コロナウィルス対策について」をご覧ください。
記事内に記載されている金額は2020年06月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市のその他のブログ
大和市のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 13年
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!