横浜市緑区寺山町にて経年劣化により瓦調板金屋根の袖瓦部分が強風に煽られ飛散、早急な修繕が必要でした

HOME > ブログ > 横浜市緑区寺山町にて経年劣化により瓦調板金屋根の袖瓦部分が強.....

横浜市緑区寺山町にて経年劣化により瓦調板金屋根の袖瓦部分が強風に煽られ飛散、早急な修繕が必要でした

更新日:2021年01月29日

 横浜市緑区寺山町にお住まいのお客様より屋根についてご相談を頂きましたのでご紹介します。

 強風が吹いた翌日にご自宅の裏手の庭に金属の板が落ちていたが、自分たちで屋根を見上げる限りではどこも異常がないように見える。ただ、近所に同じような金属の板を使ってそうな屋根が見当たらない為、おそらく自宅の物だと思うので調査してほしいとの事でした。現地にお伺いし落ちている金属の板を見ませんと、屋根のどの部位かどうかもわかりませんでしたので、現地調査にお伺い致しました。

 現在新型コロナウィルス感染拡大防止の為に、街の屋根やさんでは徹底した新型コロナウィルス対策を施して現地対応にあたらせて頂いております。

 

板金といえども固定している釘が抜けるほどの強風には耐えられなかったようです

庭先に落ちていた金属板 硬いガルバリウム鋼板製の袖瓦部の役物が簡単に曲がっている

 

 現地にお伺いし、まずは落ちていた板金を確認させて頂きました。L字に曲がってる板金の様です。屋根に主に使われる役物の内、板金を被せている所は棟やケラバです。こちらはL字の形をしている板金ですのでおそらくケラバ板金が部分的に外れていると思われます。ケラバ板金は、下地に向かって側面から釘を打ち込み固定しておりますが、その固定する為の釘が板金と一緒に外れてしまっておりました(写真右)。もしこれがご自宅内ではなく、公道や近隣の住宅に飛散し二次被害が起きていた可能性もあります。

 

ケラバ板金の途中から軒先まで部分的に飛散して下地木が丸見えな状態でした

屋根に上がるとケラバの途中から軒先までの間の板金が外れてしまっている

 

 板金が落ちていた箇所を確認する為に屋根に上がらせて頂きますと、ちょうど玄関側からは見えない所のケラバ板金が部分的に外れている事が分かりました。どうやら玄関で確認したL字型の板金はこちらの部分が強風に煽られた結果下地木から外れて落下してしまったようです。台風や強風、自然の猛威の前には備えていても被害に遭ってしまう事はあります。しかし、板金が外れている所の下地木をよく見てみると、雨水を吸ってしまった影響か黒ずんでいる箇所が見受けられました。板金で保護されなくなっている為、雨が降れば木材が雨水を吸ってしまいますし、放置してしまうと防水紙や野地板も傷み雨漏りに繋がりますので、早急な修繕が必要です。

 

側面から胴縁を見ると雨水を吸って腐食しているのが分かります 残っている板金を固定する釘が外れている

 

 真上からではなく側面からケラバ板金の下地木である胴縁を見てみます。すると、ケラバ板金が飛散してしまった原因は強風など以外にもあると分かりました。胴縁を見ますと白カビが生えています。雨水が相当前から板金内部へ侵入していたと推測できます。その結果、腐食している胴縁に釘で固定していましたが、釘が抜けやすくなる程腐食が進み、そこへ強風で煽られ飛散してしまったと思われます。ですので今回はケラバの部分的な補修ではありますが、一度残っているケラバ板金を含めて取り外し、下地木から交換する工事のご提案となりご用命頂きました。

 私達、街の屋根やさんではお住まいごとに必要な工事のご提案や、お客様の今後にあわせる形でのお見積りを作成し満足頂ける施工を心がけております。屋根工事は街の屋根やさんへお任せください。

 

 

 記事内に記載されている金額は2021年01月29日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!

ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
 屋根で傷みやすい部分は上面ではなく、実は側面だということをご存知でしょうか?屋根は日常的に、強い日差しと雨風にさらされ、霜が降り雪が降り積もるなか、住まいを守ってくれる重要な存在です。 屋根の側面に位置する破風板や鼻隠し、ケラバと呼ばれる部分は雨に打たれ、風の影響を最も受ける部分です。 年に数回や…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。2階屋根から1階屋根に落下すれば、その部分の瓦がほぼ…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多いで…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市緑区のその他のブログ

      2023/09/11 横浜市緑区寺山町で飛び込み業者に壊された屋根を調査しました

      突然やってきた屋根の営業に屋根を見てもらった 横浜市緑区寺山町にお住まいのお客様より、近所で工事をしていたと名乗る業者から屋根の指摘を受けて、実際に屋根に登ってもらったところ、確かに屋根が壊れている様子だったので修理の見積もりをお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。&n...続きを読む

      2023/09/8 横浜市緑区いぶき野で調査した屋根はセメント瓦の屋根でした

      セメント瓦で葺かれた屋根  横浜市緑区いぶき野にお住まいのお客様より、屋根から草が生えているので点検をお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根は瓦屋根でしたが、瓦屋根の中でもセメント瓦という種類の瓦で、いわゆる和瓦と姿形は一緒なのですが、焼き物ではではなくセメントを練...続きを読む

      2023/07/8 横浜市緑区北八朔町にて訪問業者に指摘された棟板金の釘浮き、飛散や雨漏り等の被災が発生する前に交換工事を行いましょう

       横浜市緑区北八朔町にお住まいのN様より、自宅周辺を回っていた訪問業者に「屋根の棟板金が剥がれそうになっている。」と指摘されたがどうしたらいいものかとご相談を頂きました。お伺いすると築年数は15年以上経過しており、今まで外装のリフォームはされていないとの事でした。 まずは屋根にあがらせて頂き本当に修...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市緑区のその他の施工事例

      その他の施工事例一覧→

      屋根補修工事を行った現場ブログ

      2023/09/26 ケラバの役割と、屋根材別の補修方法をご紹介!

       皆様こんにちは!街の屋根やさん横浜店です! 本日は、「ケラバの役割と補修方法」についてご紹介します!ケラバの役割とは  ケラバとはそもそも何でしょうか?ケラバは「切妻屋根の妻側の端部」を指しています。住宅建築用語で、普段聞くことのない単語です。建物には「妻側」と「軒側」の面があって、雨樋がついてい...続きを読む

      2023/08/17 葉山町堀内にて強風により棟板金と一緒に化粧スレートが飛散しておりました

       葉山町堀内にお住まいのH様より、「強風が吹いた翌日に庭先に金属の板が落ちている、自宅の物だと雨漏りが心配なので見てほしい。」とご相談を頂きました。お話を伺いますとおそらく落ちている金属の板は棟板金と思われますが、現地にて確認しませんと確定できません。まずはご不安になられている問題を解決することが先...続きを読む

      2023/07/11 自然災害が原因の雨漏りは火災保険を適用して修繕することができることがあります!正しい知識を持ち、お住まいを守りましょう!

       雨漏りは放置すると被害が拡大する可能性があるため、早急に補修工事を行う必要があります。台風や豪雨など、自然災害が原因で起こった雨漏りは火災保険を利用して直すことができる場合もございますので、いざというときに役立つ知識として頭に入れておきましょう!また、雨養生についての知識を持つことは悪徳業者を見抜...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根補修工事を行った施工事例

      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      10年
      使用材料
      ポリカ波 色:スモークブラウン
      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      10年
      使用材料
      ケイミューコロニアル遮熱グラッサ 色:クールブラウン 
      軒樋:積水化学工業 ∑90

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!