HOME > ブログ > 川崎市高津区溝口で屋根瓦が浮き上がっており、漆喰も劣化してい.....
川崎市高津区溝口で屋根瓦が浮き上がっており、漆喰も劣化していました
川崎市高津区溝口にお住まいのK様より、ふと屋根を見上げたら屋根瓦がズレていたので雨漏りなどが心配なので見てほしいとお問い合わせを頂きました。
瓦は耐久性の高い屋根材であるために、メンテナンスをしなくても大丈夫だと思われている方も多くいらっしゃいます。しかし、瓦にも経年劣化などは起こりますし、台風のニュースなどで屋根の瓦が吹き飛んでしまっている映像を見たことがある方も多いと思います。今回は、K様のお住まいでそのようなことが起こることが無いようにするためにもしっかり点検をしていきます。
1枚の瓦のズレが全体に影響することも
点検・調査のため屋根に上ってみると、綺麗に並んでいる屋根瓦の中に一枚ズレて浮き上がっている瓦が確認できました。浮き上がった瓦を持ち上げて見てみましたが瓦そのものは割れたり、欠けたりはしていませんでしたので、そのまま元の位置に戻し固定をすることが出来ました。屋根瓦は基本的には互いが重なり合うことで固定されているので1枚の瓦がズレていると、そこから他の瓦もズレやすくなってしまいますので注意が必要です。
原因はどこにあるのでしょう
ではなぜ瓦がズレてしまったのかも調査していきたいと思います。
屋根面同士が重なり合う屋根の頂上部に屋根瓦を固定、接着するための漆喰と呼ばれるものがあります。漆喰は屋根材を固定する役割のほか、瓦と同様に屋根内部に雨水が入り込むのを防ぐ役割も担っています。漆喰は左写真の劣化が軽微な状態から時間の経過や雨風の影響で右写真のように劣化が進んでいきます。右写真のように漆喰が劣化し、剥がれ落ちて瓦との間に隙間ができていたりすると瓦がズレやすくなり、雨漏りはもちろんのことズレてしまった瓦同士がぶつかって割れてしまう原因にもなります。瓦が割れてしまっては雨漏りをする危険性が更に高まりますし、割れた瓦が落下してしまう危険もあります。
K様のお住まいは築30年ほど経っており、これまで屋根の工事をしたことは無いとのことでしたので、漆喰の表面が経年劣化で徐々に剝がれてきており、そこから雨水が入り込んでいる可能性がありました。この状態が続くと、固定されているはずの瓦に更にズレが生じ、また浮き上がってしまう可能性もあります。今回のK様のお住まいの屋根瓦自体には問題はありませんでしたが、漆喰の劣化がこれ以上進んで中の土台まで影響が及んでしまう前に、漆喰の詰め直し工事のご提案をさせて頂きました。
屋根材と同様に屋根材を固定するための棟や漆喰部分も雨風からお住まいを守るため定期的なメンテナンスが必要です。
私達、街の屋根やさんでは点検とお見積りを無料で行っておりますので、お住まいの屋根のことで気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。
なお、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して調査をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年02月28日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

漆喰工事を行った現場ブログ
漆喰工事を行った施工事例


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 42年
- 使用材料
- 南蛮漆喰シルガード(黒)
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!