HOME > ブログ > 横浜市旭区鶴ヶ峰本町にて和瓦が使用された屋根の雨漏り調査、原.....
横浜市旭区鶴ヶ峰本町にて和瓦が使用された屋根の雨漏り調査、原因は漆喰の経年劣化による棟の倒壊と防水紙の劣化でした
横浜市旭区鶴ヶ峰本町にお住まいのK様より、雨漏り調査のご依頼を頂きました。築30年以上経過し中古で購入したお住まいとのことで、今までの修繕履歴などがなかったそうです。さっそく現地にお伺いし雨漏りの原因が何か特定する為に屋根調査を実施致しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために街の屋根やさんでは必要な対策を講じて現地対応にあたらせて頂いております。
棟の歪みは倒壊や雨漏りに繋がりますのでメンテナンスをしましょう
まずは室内にて雨漏りしている箇所を見ると二階天井に雨染みがある事が分かりました。その上は屋根の頂点である棟がある近辺となります。それを踏まえて屋根に上がらせて頂きました。するとすぐに目にはいってきましたのは棟の倒壊とまではいきませんが、冠瓦も外れてなくなっており、内部の葺き土や粘土が丸見えになってしまっている状態です。
これでは雨が降れば建物内へ雨水が入るようになってしまいます。ただ、屋根材の内側には雨水の侵入を防ぐ防水紙が敷設されているので、防水紙が機能している間は雨漏りしません。しかしこちらは築30年以上経過しているとの事。通常防水紙は指定して高耐久品でも使っていなければ20年も過ぎると劣化してしまい雨漏りの要因になってしまいます。
平部の桟瓦を捲ると防水紙が傷んで切れてしまっていたり桟木が腐食している事が分かります
こちらは適当に桟瓦を捲って下地や防水紙の状態を確かめているところです。瓦のメリットは調査時に捲って直接状態を確認できるところにあります。防災瓦でなければ軒の一列目以降は釘で止まっていない事がほとんどですので、調査時にある程度見極める事が可能です。スレートや金属屋根ではこうはいきません。
瓦を捲ってみますと、瓦をひっかける瓦桟と呼ばれる木材の腐食、また防水紙が切れている様子が確認できました。これでは雨水が入り込んだ際に野地板へ直接雨水が染み込んでしまいます。瓦自体は50年超使用できるのですが、棟瓦の歪みや防水紙の劣化の方が先に来るために、瓦屋根でも適切な時期にメンテナンスをしておきませんと雨漏りに繋がります。
また瓦は重たいですので、強風や地震の被害に遭いますと近隣へ二次被害を起こしてしまう可能性もある為、瓦屋根の異常は早めに修繕しておきましょう。今回は築年数も考慮し、葺き替え工事のご提案をなりました。
私たち、街の屋根やさんでは瓦屋根の調査にもたけており、雨漏り改修工事の実績も多くございます。雨漏りの原因特定と対策、工事に関しては街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年03月21日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市旭区のその他のブログ
横浜市旭区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 築19年
- 使用材料
- スーパーガルテクト 色:Sシェイドブルー
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!