寺院の雨漏り、屋根修理などで知っておきたいポイント6選

HOME > ブログ > 寺院の雨漏り、屋根修理などで知っておきたいポイント6選

寺院の雨漏り、屋根修理などで知っておきたいポイント6選

更新日:2021年11月12日

 街の屋根やさんにおいて、その対象となる建物は様々です。一般的なお住まいだけでなく工場や倉庫、商業施設など大型の建物もあります。また、今回ご紹介します寺院など伝統的な屋根の工事などについても、使われている屋根材が茅葺きや檜皮葺(ひわだぶき)、柿葺(こけらぶき)など特殊な工法が必要でない場合は施工が可能です。
 多くの寺院では瓦や金属などが使われているので、まずは現地調査を行い最適な工事をご提案させていただきます。このページでは寺院に使われる屋根の種類や施工方法についてご紹介いたします。

お寺の屋根修理

寺院に見られる屋根の形状

 寺院といっても特別な形状であるよりも、一般的なお住まいに使われている形状と同じ場合が多いです。中でも多いのは入母屋(いりもや)で、郊外の瓦屋根によく見られる形状です。他には切妻(きりつま)や寄棟(よせむね)といったものがあり、これに当てはまらないケースは特殊な形状なため、どのような施工が最適か事前にしっかりとした調査を行う必要があります。
ちなみにき入母屋とは寄棟の屋根の上に切妻が組み合わさった形状になっており、この複雑な景観から格式のある屋根の形状と言われています。
 切妻は屋根の2つの面が付き合わさった形状で、この中でもシンプル形状といえます。寄棟は4つの面が付き合わさったもので、寺院で多く見られますが神社にはあまり使われることがないようです。
基本的な形状として神社には切妻、寺院は入母屋が多いと言われています。

お寺の屋根の形状 入母屋 お寺の屋根の形状 方形屋根

寺院で使われる屋根材

 まずは瓦が挙げられます。日本でも伝統的な屋根材で多くの寺院に使われています。瓦は粘土を焼いたものですので陶器瓦とも言われます。特徴として、重量感がありどっしりと落ち着いた雰囲気があることから多くの寺院に使われています。瓦は重量があるため、その分梁や柱などは太く丈夫な材を使う必要がありますが、そのりっぱな柱や梁などを見せることも建物の格式の高さを感じさせます。
 他にも金属屋根材が使われますが、その中でも素晴らしい景観を演出するのが銅板屋根です。一般住宅にあまり使われない金属ですが、銅板は非常に耐久性が高く、施工してから年月が経つことで緑錆という緑がかった錆が見られるようになります。この緑錆が美しく雅な印象を与えます。また、軽量な屋根材ですので地震の揺れに強く様々な利点があるのもこの銅板屋根の特徴です。
 檜の皮である檜皮(ひわだ)を使った檜皮葺きの屋根もありますが、こちらはとても歴史がある工法で瓦が日本に伝来する前は檜皮葺きの屋根が主流だったそうです。とても格式の高い工法で、国宝や重要文化財に指定される寺院にもよく見られます。

瓦屋根 お寺の屋根材 お寺の屋根には金属も使われる

寺院の屋根に使われる漆喰

 屋根といえば屋根材をまず思い浮かべると思いますが、多くの寺院では漆喰が使われています。漆喰は10年以上経っていると劣化が始まり、最初は変色、さらに時間が経つとひび割れや剥がれなどに発展していきます。特に棟部分に使われる漆喰が剥がれると、中の土が出土して棟自体が歪んだり、最終的には崩れるといった問題にまで発展します。寺院に使われている屋根材は瓦や金属などでとても長持ちするものですが、漆喰は10年程度で定期的なメンテナンスをする必要があります。

お寺の屋根の漆喰が剥がれている 漆喰が剥がれている

 

寺院の屋根に見られるトラブル

 寺院といっても一般的なお住まいと同様の屋根のトラブルが挙げられます。多いのは雨漏りで、その原因は多岐に渡ります。雨漏りといえば屋根からと思われますが、屋根からだけでなく壁や柱など雨仕舞が不十分であったり経年によって穴が空いたりすることで雨漏りを引き起こします。寺社仏閣においては雨漏りさせると木部を傷めるだけでなく、御神体や法仏などにまで被害が及ぶ危険があります。
 他にも屋根材の剥がれや破損、漆喰の劣化、板金外れなどがあります。

施工には足場が必要になります

 屋根の工事は高所作業になりますので、殆どの場合は足場を設置しての工事になります。足場を仮設することで高所であっても安全かつ効率よく作業を行うことができます。また、施工中はホコリなどが周囲に飛散しますので、防止するために足場にメッシュシートを取り付けます。

寺社仏閣の屋根工事の足場仮設 寺社仏閣の屋根足場で作業

 

雨漏りを防ぐ寺院の屋根の反り

 寺院の屋根は一般的な瓦屋根の住宅と違い、大きく反るようなデザインであることが多いです。実は、この独特な形状によって雨漏りが発生しにくいという特徴を持っているのです。

・急勾配であることのメリット

 寺院の瓦屋根は上部の角度が急で、軒先になるほど緩くなっていきます。急勾配になると雨水は屋根上で滞留せずに勢いよく地面へ流れるため、雨漏りが発生しにくくなっています。格式の高さを感じさせるデザイン面に加え、雨漏りにも強い構造となっているのです。

・屋根勾配の重要性

急勾配な瓦屋根 急勾配には屋根足場が必要

 実は屋根の勾配は一般的な住宅にも密接に関わっている重要な要素です。使用する屋根材によって必要な勾配数は決まっており、例としてスレート屋根は3寸以上、そして瓦屋根は4寸以上が最低限必要になります。
 瓦屋根にスレートよりも急な勾配が必要な理由として、寺院の瓦屋根と同様に雨漏りを発生しにくくするためというものがあります。他の屋根材に比べて厚みのある瓦は、重ね合わせていくと勾配が緩くなってしまいます。そのためある程度勾配をきつくしておかないと、雨漏りのリスクが高まってしまいます。
 急勾配のメリットをご紹介しましたが、もちろんデメリットも存在します。屋根材と勾配の関係性について詳細に解説しているページがありますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
屋根の専門家が教えます、屋根の勾配(角度)と屋根材の関係

 

工事をする上で入念な現地調査が必要です

 街の屋根やさんでは無料にて建物の現地調査を行い、必要な工事のご提案やお見積書の作成もすべて無料で承っております。ご注意いただきたいこととして、寺院の建物は特殊な場合もありますし、なにより歴史のある古い建物などの場合もあるためご自分で屋根に上って状態をみることはおすすめしません。転落野危険があること。そして、専門家でなければ不具合を問題と判断することもできない場合も多いということが理由に挙げられます。
 私達、街の屋根やさんは屋根専門です。寺社仏閣などの屋根についてもお気軽にご相談ください。

 

 記事内に記載されている金額は2021年11月12日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根工事の種類を詳細解説!費用、業者選びのポイントもご紹介
 屋根のことでお困りの方…是非街の屋根やさんにおまかせください。経験豊富なスタッフが一丸となって、皆様の住宅の屋根を守ります。街の屋根やさんではさまざまな屋根工事や改修を請け負っています。  屋根工事は、屋根の形状や使用されている素材に応じて、規模が異なります。必要な工事は、屋根の点検の後にご提案…続きを読む
雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
屋根修理の費用・業者選びの完全ガイド!安心でお得な屋根修理を依頼するには?
 お住まいの中でも普段見えない所で少しずつ経年による劣化が進み、ある日突然「雨漏りが起こった」「屋根から何かが落ちてきた」といった不具合が発生することも多いのが屋根。屋根にはもちろん計画的に行うリフォームも必要ですが、お住まいを維持していくには突発的な屋根修理にも対応していかなくてはいけま…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
屋根修理って追加料金が発生しやすいって聞いたけど本当なの!?
 「屋根修理の際に、工事途中で追加料金がかかった」という経験がある方へのアドバイスです。  信頼できる業者では、ほとんどの場合、追加料金は発生しません。追加料金を請求してくる業者は、技術的に未熟な業者や、予測不能な業者、そして悪質な業者の可能性があります。  では、たとえ優良業者であっても、追加料…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      漆喰工事を行った現場ブログ

      2025/04/30 【瓦の屋根が持つ特徴まとめ】瓦の種類やメリット・デメリットからメンテナンスポイントまで解説!

      日本の伝統的な屋根といえば「瓦屋根」ですよね!重厚感がありどっしりとした安心感のある瓦屋根は、今も多くの住宅で活躍しています。今回はそんな瓦屋根の種類やメリット・デメリット、さらに長く使うためのメンテナンス方法まで詳しく解説いたします!ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/瓦屋根とは?種類と特徴をわ...続きを読む

      2025/03/1 瓦屋根の種類や特徴|共通して必要となる「漆喰」の場所や役割とは?

       住宅の屋根を選ぶ際、「瓦屋根」をご検討されている方もいらっしゃると思います。 瓦屋根は日本において住宅・歴史的建造物の屋根材として古来より使用されており、その独特なデザインや耐久性の高さが特徴です(^^♪ しかし、一口に瓦といっても種類によって特徴が大きく異なり、メンテナンスにおいて気を付けなけれ...続きを読む

      2025/01/15 瓦屋根の修理・メンテナンスが必要なポイントとは?劣化症状と併せて詳しく解説!

       日本で古くから使用される屋根材と言えば、「瓦」ですよね。 多くの重要文化財にも使用され、非常に耐久性の高い屋根材として知られています(#^^#) しかし、一方で瓦屋根は修理・メンテナンスが必要ない...という訳ではありません! この記事では瓦屋根の特徴をはじめ、劣化症状と併せて修理・メンテナンスが...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      漆喰工事を行った施工事例

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!