HOME > ブログ > 横浜市中区伊勢佐木町で雨漏りの調査、点検口の枠に使用されてい.....
横浜市中区伊勢佐木町で雨漏りの調査、点検口の枠に使用されている木材が原因でした
雨水は建物のどこからでも侵入する可能性があります。本来は雨漏りを防ぐように造られておりますが、築年数の経過によって外部から劣化や傷みが出てくることで雨漏りに繋がることがあります。横浜市中区伊勢佐木町にお住いになられているE様より「室内改装中に雨漏りしている箇所を発見した」とお困りのご相談がございましたので雨漏り調査にお伺いいたしました。雨漏りの原因を特定するためにお伺いいたしました。湿度がとても高い時期になりましたが、それでも新型コロナウイルス(covid-19)の感染者数や重症者数が増えて続けております。街の屋根やさんでは、これまでと同様こまめな消毒やうがい、マスクの着用、ソーシャルディスタンスなどの対策をとり続けて参ります。
改装中に雨漏りが発覚したことで雨漏り調査が必要になりました
室内を改装しているときに天井と壁をプラスターボードで新しく造っておりますが、雨が降った後で染みが出ていることが判明したそうです。実際にお伺いして見てみると、天井点検口のまわりに黒い染みが広がっているのが判りました。天井に発生する雨漏りの場合は、真上に何があるのかを確認する必要があります。横浜市中区伊勢佐木町E様のこちらのお部屋の真上には、あまり見ることのない設備がありました。真上には屋上になっており人間が歩けるようになっておりましたが、屋上から突き出した小さな塔屋がありました。この塔屋にも点検口が取り付けられており、この点検口の取り付け方に違和感がありました。点検口を取り付けるための枠が木材で造られていたのです。
点検口を固定する木製の枠が腐食して雨漏りの原因となっておりました
点検口とその枠は同じ材質で作られていることが多く、購入する場合は1SETとして売られておりますが、なぜか点検口自体はスチール製であるのに対して枠だけが木製だったのです。しかもその木材が外部に露出していることで、雨風に晒されて黒く腐食しておりました。これでは木材が雨水を吸ってしまったり、腐食して出来た隙間に雨水が入り込んだりするため雨漏りが発生してしまいます。小さな塔屋の屋根部分に使用されている防水シートも継ぎ目が剥がれかかっており、雨漏りに繋がりかねない状態にありました。横浜市中区伊勢佐木町E様のお宅では、塔屋根自体の改修工事が必要でした。点検口まわりはもちろんのこと、屋根や外壁も傷んでいる兆候が見られました。私達、街の屋根やさんでは、原因不明な雨漏りの調査も承っております。雨漏りでお困り・お悩みなときは、街の屋根やさんにお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年06月30日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市中区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市中区のその他のブログ
横浜市中区のその他の施工事例
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!