HOME > ブログ > 横浜市磯子区中原のお住まいは経年で劣化した棟板金が飛散してお.....
横浜市磯子区中原のお住まいは経年で劣化した棟板金が飛散しており、その他の箇所の棟板金も飛散する危険がありました
横浜市磯子区中原にお住まいのY様は、屋根から板金が落ちてきたため、屋根の点検をお願いしたいと街の屋根やさんにお問い合わせを下さいました。
現地にお伺いし、屋根に上らせていただくと、屋根の面と面がぶつかり合う屋根頂上部の棟板金が下地の木材もいっしょに剝がれてなくなっていました。Y様にお話を伺うと、風が強かった日の翌日にお住まいのお庭に板金が落ちていたそうです。こういった状態は雨漏りの危険もありますが、何より棟板金が落下する際に、通行人や自身のお住まい、またご近隣のお住まいに被害を及ぼす危険がございます。
隅棟の板金も
更にもう一か所、棟板金が無くなっている箇所がございました。屋根の頂上部から軒先に向かって取り付けられている隅棟の棟板金も飛散してしまっていました。板金が剝がれてしまったことで、棟板金を固定するための下地木材である貫板の状態を見ることが出来ましたが、経年により水分を多く含んでしまうことで腐食がかなり進んでしまっていました。
このような状態の貫板では釘も緩みやすくなりますし、釘が緩むことで右上写真のように板金も浮き上がりやすくなります。そういった箇所に台風時などに強風が吹き付けることで屋根面から板金が剝がれてしまうことが多くあります。
その他の箇所も危険な状態
板金が飛散した箇所以外のところも調査をすると、まだ板金が残っている箇所も飛散してしまう危険性がありました。釘が緩んでいたり、板金が浮き上がっている箇所が多くあり、更なる被害が出る恐れがありました。
Y様のお住まいは築30年ほどで、15年前にスレート屋根に塗装を行ったもののこれまで棟板金を交換したことは無いとのことでした。棟板金は雨風の影響を受けやすく、板金を固定している釘や、その釘を打ち込む下地の木材も経年により劣化します。そのため棟板金はお住まいの立地や環境にもよりますが、一般的には10年から15年に一度交換工事を行う必要がございます。
今回、棟板金飛散による二次災害が起こらなかったことは不幸中の幸いでしたが、またいつ棟板金が剝がれてしまってもおかしくない状況であることをご説明し、Y様には雨漏りや棟板金飛散の危険を無くすためにも、棟板金交換工事をお早めに行うことをご提案致しました。
なお、街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、調査、点検、工事は安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年07月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市磯子区のその他のブログ
横浜市磯子区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!