HOME > ブログ > 川崎市麻生区早野 剥がれ始めた漆喰は軽度なうちにメンテナンス.....
川崎市麻生区早野 剥がれ始めた漆喰は軽度なうちにメンテナンスしましょう
川崎市麻生区早野にお住まいのお客様より「漆喰が剥がれて落ちてきている」とのことで点検のご依頼をいただきました。私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルス感染予防のため、現地調査など訪問の際は手指の消毒をはじめ、マスクの着用・ソーシャルディスタンスを守り安全に配慮しております。 現在、zoomでのお打ち合わせも承っておりますので、お気軽にご相談ください。今回は現地調査で確認した内容と漆喰詰め直し工事についてご報告します。
漆喰の剥がれを確認
漆喰が劣化し、少しずつ剥がれ始めていました。屋根の上に漆喰のかけらが落ちていることが分かります。大棟や隅棟部分にある漆喰の劣化は同じくらいの進行状態でした。症状が比較的軽い場合は「漆喰の詰め直し」によるメンテナンスのご提案となります。ヒビ割れなど、劣化している漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直すという方法です。
漆喰の詰め直し
劣化している漆喰をきれいに取り除きます。今回施工させていただいた「漆喰詰め直し」工事は、漆喰剥がれが軽症で、棟に歪みなどの異常が見受けられない場合に行うメンテナンス方法となります。漆喰がボロボロに剥がれてしまうと、中の土(葺き土/棟土)まで出てきてしまいます。そうなると、固定が緩み「熨斗(のし)瓦」がズレ始めどんどん症状が悪化してしまいます。漆喰の劣化が見られた場合、早めのメンテナンスをすることで大掛かりな工事に至らず修繕が可能です。
新しい南蛮漆喰を詰め直し
劣化した漆喰を取り除ききれいにしてから、近年主流である南蛮漆喰を隙間なく均一になるように詰めていきます。南蛮漆喰は、防水性に優れ吸水率も低減していますので強度と耐久性が抜群です。瓦(陶器瓦)の耐用年数は50年以上ありますが、漆喰や屋根の下地にある防水紙の耐用年数は20年前後です。屋根は割れたりしない限り使用できますが、漆喰・防水紙の定期的なメンテナンスが必要です。
赤い線の付いている棟の写真は、施工前のものですが、棟瓦が直線で歪みが無いことが分かります。棟部分の「冠(かんむり)瓦」や「熨斗(のし)瓦」がズレていたり、漆喰が剥がれて無くなり棟に歪みが出ているなど重症な場合には、いったん棟瓦を取り外して土台から積み直す「棟(瓦)の取り直し」工事が必要です。私たち街の屋根やさんでは、点検結果を写真と一緒に詳しくご説明し、現状で最適なメンテナンスのご提案をいたします。まずは何でもご相談ください!
記事内に記載されている金額は2021年09月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
川崎市麻生区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市麻生区のその他のブログ
川崎市麻生区のその他の施工事例
漆喰詰め直しを行った現場ブログ
漆喰詰め直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!