HOME > ブログ > 横浜市神奈川区神大寺で屋根の位置により症状が異なる屋根の現地.....
横浜市神奈川区神大寺で屋根の位置により症状が異なる屋根の現地調査
横浜市神奈川区神大寺にお住まいのお客様より、点検のご依頼をいただき屋根の現地調査へ伺いました。屋根は、形状等によりご自身で状態を確認することが難しい部分です。高台や近くの高い建物から見て、屋根の変化に気付いたというお客様もいらっしゃいます。今回は、屋根が黄色っぽくなられたということでご相談をいただきました。点検の結果をご報告します。
屋根が黄色っぽくなった理由
屋根の向きにより、色に違いがあることが分かります。黄色っぽくなっている部分は『苔(こけ)』が発生していました。スレート屋根材のように表面がザラザラしている素材は、苔などが発生しやすくなります。その理由として、苔(こけ)は、適度な水分と日光により発生するからです。スレート材は、もともと防水性能が無いため、表面を塗装して防水性を保った状態で出荷されます。経年により、表面の塗装が剥がれてくると、徐々に防水性能が損なわれます。塗膜が剥がれてくると、表面がザラつくため、正常に雨水が流れず溜まりやすくなります。このようにして、苔や藻、カビが発生していくのです。
別の位置も確認
別の面ではカビも繁殖している状態でした。雨水は、雨樋(横樋)のある下方向へ流れていきますが、雨樋に近い位置にカビが多く発生していました。高圧洗浄により洗い流すことは可能です。しかし、屋根の状態や種類により水圧の調整が必要な場合もありますので専門家へのご依頼をおすすめします。私たち街の屋根やさんでは、屋根材の状態や種類により、水圧を調整し洗浄を行いますのでご安心ください。
屋根の劣化
こちらの面の屋根にも苔が発生している状態でした。表面の塗膜が剥がれ、スレート材自体が水分を含むようになってしまうと、反りやヒビが入りやすくなります。また、屋根の面と面が合わさる頂上部分にある「棟板金(むねばんきん)」を固定している釘に浮きが確認出来ました。棟板金(むねばんきん)は、棟部分から雨水などの浸入を防ぐ役割をしています。釘が浮いてくる原因は、棟板金内部の「貫板(ぬきいた)」が劣化しているためです。これまで、貫板には木材を使用することが多く、水分や湿気・結露などに弱いため、釘浮きに繋がってしまいます。釘が浮いた状態では、台風や強風により一気に棟板金が捲れ上がってしまうこともありますので、早めの対処がおすすめです。点検の結果、屋根の状態・築年数・お客様のご希望やライフプランにより、屋根塗装でのメンテナンスをご提案いたします。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策として、マスクの着用・手指の消毒を徹底して行っております。また、zoomでのお打ち合わせも承っておりますので、どうぞご安心してお問い合わせくださいませ。
記事内に記載されている金額は2021年10月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市神奈川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市神奈川区のその他のブログ
横浜市神奈川区のその他の施工事例
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!