HOME > ブログ > 平塚市東真土にて劣化した漆喰の調査 お客様の懸念されている問.....
平塚市東真土にて劣化した漆喰の調査 お客様の懸念されている問題に合わせたご提案
平塚市東真土にお住まいのお客様より「漆喰が剥がれ落ちてくるようになった」とのご連絡をいただき、現地調査へ伺いました。瓦は、粘土瓦やセメント瓦、近年ではハイブリッド瓦や防災瓦もあり、特徴は様々です。今回調査に伺ったお客様宅の屋根は、素材が粘土で出来た「いぶし瓦」でした。
釉薬瓦といぶし瓦
「いぶし瓦」は、無釉薬瓦といって釉薬(ゆうやく→うわぐすり)を塗らずに焼き上げた瓦で、陶器瓦のようなツヤはありません。焼き上げ後、仕上げにいぶすことで表面に炭素膜が形成され、渋い銀色の色味になります。いぶし瓦の耐用年数は「30~50年ほど」です。経年により、表面の炭素膜が剥がれることで耐水性も落ちてきます。
屋根の状態を確認
棟部分の漆喰が剥がれて屋根の上に落ちていました。漆喰は、棟等の台土を覆い隠すように塗られています。この漆喰を「面戸漆喰(めんどしっくい)」といいます。台土に雨水が当たらないように、また、葺き土が見えないようにするために塗られています。この面戸漆喰が剥がれ、雨・風に当たることで葺き土が流れ出てしまいます。
面戸漆喰(めんどしっくい)
漆喰は、棟以外に下屋根(げやね)や庇(ひさし)と、外壁の取り合い部分にも使われています。調査を行ったところ、下屋根と外壁の取り合い部分の面戸漆喰も剥がれてなくなっている状態でした。このあたりから雨漏りをしていることも分かりました。いぶし瓦は、耐用年数での葺き替えが必要といわれており、陶器瓦と同様に「漆喰(しっくい)」や下葺き材である「防水紙」の定期的なメンテナンスが必要です。棟瓦全体の取り直しと、雨漏りが発生している外壁との取り合いは、部分的な葺き替えのご提案をいたしました。また、耐震性についてもご心配されておりましたので「瓦屋根は、もともと建物強度が高く設計されている」ということをご説明し、その上で「少しでも軽量化を」とお考えの場合、棟の熨斗瓦の段数4段を無くす方法もご提案しました。
私たち街の屋根やさんでは新型コロナウィルスの予防対策として、点検等でお伺いする際は、手指の消毒・マスクの着用・ソーシャルディスタンスを取り、安全に配慮しております。 ※現在「zoom」でのお打ち合わせも承っております。お気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年10月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

平塚市のその他のブログ
平塚市のその他の施工事例
屋根葺き直しを行った現場ブログ
屋根葺き直しを行った施工事例


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!