相模原市中央区田名にて 雨漏りに備えメンテナンスのご提案

HOME > ブログ > 相模原市中央区田名にて 雨漏りに備えメンテナンスのご提案

相模原市中央区田名にて 雨漏りに備えメンテナンスのご提案

更新日:2022年11月19日

 相模原市中央区田名にお住まいのお客様より「漆喰が剥がれてきているので見て欲しい」とのご依頼をいただき調査へ伺いました。漆喰の耐用年数は約20年ほどといわれています。瓦の耐用年数を迎えるまでに、漆喰や防水紙など定期的なメンテナンスが必要な部分があります。点検結果のご報告をいたします。

漆喰の劣化

漆喰劣化 漆喰剥がれ

 棟部分の漆喰が劣化し、ポロポロと剥がれているのが数ヶ所で見受けられました。すぐに雨漏りに繋がる可能性は低いかもしれませんが、長期間放置した場合は、確実に状態が悪化してしまいますので近いうちにメンテナンスは必要です。屋根内に雨水が入り込んだ場合、雨漏りから守ってくれるのは屋根の下地に敷いている「防水紙」です。しかし、防水紙は10年経過頃から劣化が始まるといわれていますので、過信は禁物です。

その他 雨漏りに繋がる恐れ①

棟瓦釘浮き 這樋外れ 欠片

 棟瓦(スレート屋根の場合は棟板金)を固定している釘が浮き始めています。酷いものは3㎝ほど浮き上がっている箇所もありましたが、ほとんどの釘が写真のように釘頭が浮いてる感じでした。この状態では、雨が降った際、隙間から雨水が入り込んでしまいます。棟瓦の真上に隙間が出来ていることになるため、雨水が入りやすい状態です。

 また、這樋(はいとい)が外れてしまっている箇所がありました。屋根から集水器に集まった雨水が、ダイレクトに屋根を流れる状態のため、金属屋根が傷んでしまっています。雨漏りにも繋がる恐れがあり心配です。

その他 雨漏りに繋がる恐れ②

谷板金 錆

 雨漏り原因で多い「谷板金:たにばんきんの劣化」進んでいました。谷板金は、屋根に降った雨水を集めて雨樋(横樋/軒樋)へ流す役割をしています。谷板金には、耐久性のあるガルバリウム鋼板を使用していることが多いのですが、雨水が流れる部分のため、どうしても傷みやすく、腐食しやすい環境です。軽い「錆(さび)」であれば、ケレン処理と塗装によるメンテナンスで改善は可能ですが、錆が酷い場合は放っておくと穴あきを起こし雨漏りが発生する可能性が高くなります。雨漏りが発生してしまった場合は、状態により部分葺き直しでの対処も可能です。

参考価格

漆喰工事 税込み4,400円/m~

 

 記事内に記載されている金額は2022年11月19日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!

防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根を更に軽く!棟瓦の乾式工法で住宅の耐震性を向上
 近年建築されている住宅をみていると、瓦屋根のお住まいをほとんど見かけなくなったとしみじみ思います。代わりに多くのお住まいで施工されているのはスレート屋根材や金属屋根材等、薄く軽量な屋根材ばかりです。これらは住宅の耐震性を高める為の施工だと言われていますね。しかし屋根材を軽くしただけで住宅の倒壊を免…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む
雨漏り修理・雨漏り工事は街の屋根やさんへ
 雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝っ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      相模原市中央区のその他のブログ

      2023/03/21 相模原市中央区千代田のお住まいで、棟板金が台風により飛散!樹脂製の貫板を使用した棟板金交換で修理施工!

       相模原市中央区千代田のお住まいのお客様より、「飛散してしまった棟板金の修理をしたい」と無料点検のご依頼を頂きましたので、ご紹介致します!台風よって飛散した棟板金の現地調査! お客様に詳しくお話を伺わせて頂きますと、「数年前の台風によって棟板金が飛散してしまった」との事でした。 屋根の面と面の間に覆...続きを読む

      2023/02/6 相模原市中央区星が丘にて塗装劣化により苔が全体に繁殖している屋根を調査しました

       相模原市中央区星が丘にお住まいのお客様より、棟板金が浮いていると指摘があったとのご相談をいただき現地調査へ伺いました。こちらの屋根の状態について点検結果のご報告となります。 最近は、物騒な事件もありますので、訪問業者さんに対するお客様のご対応が慎重になられているように感じます。また、離れて暮らすご...続きを読む

      2023/01/24 相模原市中央区千代田にて屋根調査 ヒビ割れなどの劣化症状が見受けられメンテナンスが必要な状態でした

       相模原市中央区千代田にお住まいのお客様より屋根調査のご依頼をいただき現地へ伺いました。化粧スレート屋根は、定期的な塗装等のメンテナンスを行うことで、耐用年数が25年~30年となります。まずは、定期的に点検を行うことで、気づいていなかった不具合や破損等を確認することが可能です。ご自身で行えるチェック...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      相模原市中央区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板(ブラウン)
      施工内容
      屋根カバー工事
      築年数
      18年
      使用材料
      エコグラーニ

      その他の施工事例一覧→

      防水工事を行った現場ブログ

      2023/09/3 横浜市旭区中希望が丘にて築30年以上経つ戸建て賃貸物件、雨漏りしているためまずは屋根を調査しました

       本日は遠方にお住まいの賃貸物件のオーナー様より、しばらく空き家にしていたがまた貸し出したいので一度屋根を点検してほしいと調査のご依頼を頂きましたので、そちらの様子をご紹介致します。 以前お住まいの方から「雨漏りが室内に出ているとは聞いていたが、そのままにしてしまっていた」そうです。 雨漏りはまず屋...続きを読む

      2023/07/26 ベランダの床には種類がたくさん!メンテナンスの時期の目安と方法を解説!

       お住まいに当たり前のようにあるベランダですが、ベランダの床は経年劣化し雨漏りの原因になる可能性があるため、定期的なメンテナンスが重要です。ベランダに使われている床の種類や特徴、メンテナンス方法について詳しく解説します!ベランダの床の種類と特徴  ベランダの床にはさまざまな種類があります。一般的には...続きを読む

      2023/07/24 屋上やベランダの防水工事には塩ビシート防水がおすすめ!耐用年数やメンテナンス方法を解説

       屋上やベランダの防水工事には塩ビシート防水が一般的に使用されていますが、その耐用年数やメンテナンス方法について知っていますか?このブログでは塩ビシート防水の特徴や施工方法、メンテナンスのポイントについて詳しく解説します!街の屋根やさんは無料点検を行っております。メンテナンスをご検討中の方、お住いの...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      防水工事を行った施工事例

      施工内容
      その他塗装
      築年数
      約25年
      使用材料
      ロンシール ニューベストプルーフ 塩ビシート防水 機械固定工法

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!