屋根工事、屋根リフォーム、雨漏りなら街の屋根やさん横浜におまかせください

横浜の『街の屋根やさん』横浜店は、屋根工事や屋根リフォーム、屋根・外壁の塗装、屋根の修理、カバー工法、軽い屋根材への葺き替え工事(屋根葺き替え)を行っています。横浜市内全域の屋根が気になる皆様へ本当に必要な屋根工事、屋根リフォームを提案中!

sp_top_img01

電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
新型コロナウィルス
対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について

HOME > ブログ > 横浜市青葉区にて棟瓦倒壊、棟瓦取り直し工事をご提案

横浜市青葉区にて棟瓦倒壊、棟瓦取り直し工事をご提案

更新日:2016年03月11日

横浜市青葉区にて棟瓦が崩れてしまったとのご相談をうけて点検にお伺いしました。現地にてお客様に詳しくヒアリングを行ったところ強風の際に屋根からものすごい音がしたので外に出てみると、棟が何かの破片が屋根から落ちてきていたとのことでした。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

早速、梯子をかけて調査を開始するとお客様のおっしゃる通り棟瓦が倒壊してしまっていました。のし瓦まで倒壊してしまい、中の土が見えている状態です。これでは雨に降られた際に雨水が棟瓦から入り込み、下地を腐食させてしまう原因となります。

しっかりと棟瓦取り直し工事を行い雨漏りを防ぐ必要があるでしょう。一見すると綺麗に見える平部の瓦ですが、良く見てみると瓦のズレが見られます。引っ掛け工法で葺かれいる瓦の銅銭が切れてしまっています。瓦のズレは雨漏りの原因となりますのでこちらも部分的に葺きなおしてあげた方がよいでしょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、しっくいにも劣化が見られます。鬼瓦を固定する漆喰を見てみると漆喰が乾き、ポロポロと剥がれてきてしまっている状態でした。こちらの棟には漆喰詰め直しの工事が必要になりそうです。

漆喰の劣化や、銅銭の緩み等が原因によって地震や強い風が吹いた際に倒壊してしまう危険性があります。当店でも強い風が吹いた際にはお問合せの中でもとても多い事例となっております。瓦屋根は一般的にメンテナンスフリーと言われていますが、漆喰に関しては10年に1度程度メンテナンスをしてあげる必要があります。
また、瓦のズレなどを確認するためにも1年に1回程度の点検を行うと良いかもしれません。当店でも瓦屋根の点検を無料で行っておりますので、お気軽にお問合せください。

 

 記事内に記載されている金額は2016年03月11日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!

棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!
早めの棟瓦の修理で自然災害・悪徳業者による不安を完全払拭!
 近年は耐震性を考慮し軽量な屋根材を選ばれる、葺き替える方が非常に多い印象を受けますが、一方で重厚感、耐久性、断熱性等の高さから「やはり瓦屋根が良い!」という方も多いですよね。  和瓦・陶器瓦とよばれる瓦は吸水性が低いため塗装の必要性もなく、一定の周期でメンテナンスを行うことで半永久的に使用できると…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。2階屋根から1階屋根に落下すれば、その部分の瓦がほぼ…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店 街の屋根やさん横浜支店 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市青葉区のその他のブログ

      2023/01/23 横浜市青葉区あざみ野で屋根面の浮きを指摘されたスレート屋根を確認してきました

      指摘を受けた屋根を点検します 横浜市青葉区あざみ野にお住まいのお客様より、近所を通りかかった業者の人から屋根が壊れていると指摘を受けたとのことで、状態を見てほしいとお問い合わせをいただき現地調査にお伺いしてきました。飛び込み営業の業者さんから屋根を指摘されることはよくあることで、そのほとんどは詐欺紛...続きを読む

      2023/01/22 横浜市青葉区千草台にて塗装されたノンアスベスト屋根を調査しました

       横浜市青葉区千草台にて実施したスレート屋根の点検結果をご報告します。スレート屋根材は、築10年~15年を目安に塗装によるメンテナンスがおすすめです。しかし、スレートの種類により、塗装が適さない場合があります。塗装が適さない屋根 屋根全体の小口部分の塗装が剥がれてきています。屋根材はパミールでした。...続きを読む

      2023/01/21 横浜市青葉区みたけ台にてセキスイかわらUで葺かれていた屋根は傷みすぎており雨漏りしておりました

       朱色だった屋根が白くなってしまっていると、横浜市青葉区みたけ台にお住まいのO様より屋根点検調査のご依頼がございました。 築40年程経過しているお住まいで、20年以上前にかわらUにて葺き替え工事を行っていたとの事でした。セキスイルーフテックが販売していた当時、ちょうどアスベスト入りのかわらUからノン...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市青葉区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      約40年
      使用材料
      オーウェンスコーニング
      オークリッジスーパー

      その他の施工事例一覧→

      棟瓦取り直しを行った現場ブログ

      2023/03/20 横浜市緑区竹山にて他業者の修理では雨漏りが止まなかった瓦屋根を現地調査。不適切な施工では雨漏りは止まりません!

       横浜市緑区竹山にお住まいのお客様より雨漏り修理のご相談をいただきました。築20年が経過する瓦屋根のお住まいで、弊社にご相談いただく前、他業者にて雨漏り修理を行ったが雨漏りが解消しなかったという経緯があるとのことでした。室内の雨漏りの様子  現地へお伺いし、まずは雨漏りが発生したお部屋を拝見させてい...続きを読む

      2023/03/17 横浜市緑区長津田で瓦屋根の崩れを調査しました

      瓦屋根がズレていると指摘を受けた 横浜市緑区にお住まいのお客様より、瓦屋根がズレていると近所の方から指摘を受けたので状態を見にきて欲しいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。早速屋根に登らせていただくと、屋根は釉薬瓦の瓦で葺かれた屋根でした。瓦屋根と一言に言ってもセメント瓦や素焼き...続きを読む

      2023/02/1 瓦屋根の棟瓦が崩れた、ズレてしまった場合の原因や症状別の対応方法をご紹介!

       「瓦屋根のてっぺんが崩れて倒壊していた」、「庭に瓦屋根の破片が落ちていたという場合」、どのような対応が必要になるのでしょうか。屋根の頂上部を「棟」と言うのですが、この棟があることによって屋根頂上部の隙間が塞がれ、雨水が内部へ入り込まないよう守ってくれています。また、屋根の頂上部である棟は雨や風、日...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟瓦取り直しを行った施工事例

      施工内容
      棟瓦取り直し
      築年数
      36年
      使用材料
      南蛮漆喰 シルガード(黒)

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      お問い合わせバナー