HOME > ブログ > 相模原市中央区増築した建物の天井から雨漏り発生
相模原市中央区増築した建物の天井から雨漏り発生
相模原市中央区で増築した建物の天井から雨漏りが発生したということで雨漏り調査に伺いました。
正面に見えるのが増築部で、左側が既存部です。増築側のトイレから雨漏りが発生しているとのことです。トイレに状況を確認してみます。
雨漏りはここから発生しているようです。天井材の継ぎ目から漏れてくるとのことです。トイレには外に出れる扉があり開けてみると軒天にも腐食が見つかりました。
¥
屋根に上ってみると、トイレの真上は9寸程度ある急勾配の屋根になっておりました。上がって右側を覗いてみると既存部と増築部の屋根で谷が出来ており、底には樋が設置されておりました。
既存側よりも増築側の方が建物が長く造られているため、既存部の屋根が増築部にぶつかった形状をしている箇所があります。剥がしたり外したりしてみないと明確には分かりませんが、ところどころで怪しい造りをしております。
雨押え用板金の立上りの長さが短くて、劣化した継ぎ目の隙間の高さまで設置されているか心配です。
樋の端に穴が開けて雨水が流れるようになっておりますが、おそらくは増築部完成後に開けたもの考えられます。雨量が多いときに溢れることがあったのでしょう。既存部と増築部の間にあるこの樋は、溢れることを計算されているのか心配です。
他の屋根からも竪樋を通してこの樋に流れ出るようになっておりますので、この部分だけでも直接下へ流すようにした方が良いでしょう。
塗られているコーキングも切れているようです。とにかく雨漏りの原因となりそうな箇所がいくつもあるのが現状です。
トイレの天井を開けてみると、樋に穴を開けたあたりから染みが始まっていることが判りました。野地板に染みがあるということは防水紙にも問題があるということです。急勾配な増築側の屋根は葺き替えが必要です。しかしそれだけではなく谷の底にある樋の部分も改修が必要です。コーキングで埋めなければ雨漏りするような屋根にしないためにも、細部を確認してご提案いたします。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2020年03月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

相模原市中央区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

相模原市中央区のその他のブログ
相模原市中央区のその他の施工事例
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!