HOME > ブログ > 三浦郡葉山町で屋上の防水が劣化して雨水が溜まっています
三浦郡葉山町で屋上の防水が劣化して雨水が溜まっています
神奈川県三浦郡葉山町で建物の調査をおこないました。屋上の防水が劣化しているという事で防水工事のお問い合わせでした。
建物は鉄筋コンクリート造(RC造)の建物で、屋根は陸屋根(ろくやね)という平らな屋根になっており防水が施工してあります。木造住宅などの屋根には勾配といって角度が付いている為に、雨が降ったら屋根材の上を流れていく事で雨水から建物を守る構造になっていますが、陸屋根の場合は、排水口に向けて水が流れるように勾配はついていますが、屋根に比べても殆ど平らに近いので雨水がたまりやすくなってしまいます。それを防ぐのが防水の役割ですので定期的な防水のメンテナンスが重要になってきます。
屋上の防水は、アスファルト防水という種類の防水工事が施工されていました。アスファルト防水の場合、防水層の上にモルタルを塗って保護する工法と、こちらの建物の様にアスファルト防水が露出している工法があります。
露出工法の場合は表面に砂付きの保護剤が塗ってあるので、定期的に保護剤のメンテナンスとジョイント部分のメンテナンスをおこなう必要がありますが、なかなか屋上の状態を確認する事は難しいと思います。しかし、劣化が進行してしまうとヒビ割れやジョイント部分の剥がれがおこってしまい、その部分から雨水が防水層の下に入り込んでしまいます。右の画像は下に雨水が入り込んでしまい膨れた状態です。手で押すとチャプチャプ音がしていました。今の所下の部屋へ雨漏りしていないそうですが、いつ雨漏りしてもおかしくない状態です。
陸屋根の防水の場合は、何箇所かに排水ドレンを設けてそこへ雨水を集めて排水するのですが、排水管と防水の取り合い部分は切れたりしやすいので施工にも注意が必要な場所です。右の画像のペンで指した部分が排水管とアスファルト防水の取り合い部分ですが、パックリと口が空いていましたので、ここからも雨水の浸入が考えられます。全体的にみて膨れや浮きが出ていますので、劣化がそれ程でもなければ上から被せる改修工法が可能ですが、今回は一度既存の防水を剥がした方が良さそうですね。三浦郡葉山町の屋上防水は劣化して雨水が溜まっていますので、雨漏りする前に防水工事をしっかりとやり直ましょう。
ご質問やご不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2020年03月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

三浦郡葉山町ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

三浦郡葉山町のその他のブログ
三浦郡葉山町のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!