横浜市保土ヶ谷区で屋根瓦の落下調査、棟部倒壊は銅線のゆるみが原因の一つ | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > ブログ > 横浜市保土ヶ谷区で屋根瓦の落下調査、棟部倒壊は銅線のゆるみが.....

横浜市保土ヶ谷区で屋根瓦の落下調査、棟部倒壊は銅線のゆるみが原因の一つ

更新日:2018年10月13日

本日は横浜市保土ヶ谷区A様宅の屋根瓦の調査に伺ってまいりました。A様宅では先日の台風24号の影響で瓦の一部が落下、幸い人的な被害はなかったものの、瓦が数か所で破損しており、現状の調査をしてほしいとのご依頼をいただきました。関東地方では今回の台風の影響で、屋根への不具合のご相談もかなりいただいております。A様のご相談もその一つです。早速屋根の様子を確認いたします。

「棟部分の一部が倒壊しています」

棟部倒壊

今回の台風被害で瓦屋根に多いのが、この様に棟の一部分が倒壊し、瓦が落下して破損する被害です。瓦は丈夫で長持ちするイメージですが、メンテナンスフリーではありません。種類によっては瓦自体は何十年と持つものもございますが、瓦を支える土台や下地などは定期的にメンテナンスが必要です。また、和瓦では棟部分を銅線で固定していることもあり、銅線の劣化状況も把握しておくべきところです。

銅線の切れ 棟下地の様子

棟部の倒壊の原因の一つが銅線のゆるみです。勿論、銅線がゆるんでいたり、切れたりしたことで、すぐに崩れることは無いのですが、銅線のゆるみや切れが見受けられる場合は、メンテナンスののサインです。棟のてっぺんに載せられている丸瓦がズレやすくなりますし、ズレて切れると言うことは、その下地の土やどろ、漆喰の劣化も窺われます。普段の見た目では変わりなくとも、土台や下地は年々劣化します。特に雨を防ぐ役割を担う防水紙の劣化を放っておくと、雨漏りに直結いたします。

のし瓦のズレ 桟瓦の割れ

A様宅でも屋根のメンテナンスは行ったことがなかった様で、今回被害を受けて初めて屋根の仕組みを知ったそうです。普段上がることのない屋根ではありますので、現状がわからないのは当然です。外壁の汚れなどは目に付くと思いますので、その時に屋根にも気を向けることをお勧めいたします。また、瓦屋根は丈夫ですが重さのデメリットがございます。下地を改めるメンテナンス時に屋根材自体を軽いモノに葺き替えるのも選択肢の一つと言えるでしょう。今回A様宅では、倒壊した棟部分の復旧と、割れた桟瓦の差し替えを行った上で、近いうちに建物全体の改修工事を検討するとの事です。まずは雨漏りが起きない様に手当てが必要です。今回の台風で被害を受けた方など、屋根に関するご相談は「フリーダイヤル0120-989-936 」街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。

 

 記事内に記載されている金額は2018年10月13日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?  重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。 自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。  頑丈で重い屋根材故に、適切…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市保土ヶ谷区のその他のブログ

      2025/05/17 屋根の縦葺きとは?特徴・メリット・横葺きとの違いを徹底解説!

      屋根のリフォームや新築時、屋根材や工法の選定で悩まれている方も多くいらっしゃると思います。また、金属屋根材においてはその葺き方に違いがあり、特に注目されているのが「縦葺き(たてぶき)」という施工方法です!シンプルで雨仕舞に優れた構造のであり、そのデザインからモダンにもピッタリの施工方法です(#^^#...続きを読む

      2025/03/7 瓦棒葺き屋根はどんな屋根?特徴やリスク・縦ハゼ葺き(立平葺き)との違い

      瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根は金属屋根の葺き方の一つで、排水性が高く施工がシンプルであることからコストを抑えて施工する事が出来ます(^^♪しかし、その一方で下地である木材の腐食が心配されることから、近年では同じ縦葺きである「立平葺き」が選ばれています。そこで、今回は瓦棒葺き屋根の特徴と併せ、立平葺...続きを読む

      2024/10/18 天窓からの雨漏りと雨染みはどう対処する?雨漏りの原因と対策方法!

      天窓は室内に自然光を取り入れ、家の中を明るく開放的な空間にする魅力的なデザイン要素です。しかし、その魅力的な役割とは裏腹に、天窓は雨漏りのリスクが高い場所でもあります! 経年劣化によって雨漏りが発生すると、天井や壁に「雨染み」ができることがあります。雨漏りは早期の対応が重要となりますので、...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市保土ヶ谷区のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー 色:オニキスブラック
      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      15年
      使用材料
      オーウェンスコーニング オークリッジスーパー
      色:エステートグレー

      その他の施工事例一覧→

      防水工事を行った現場ブログ

      2025/06/20 【漫画】防水工事の必要性とは?劣化のサインや工事の種類と特徴まで解説!

      陸屋根・ベランダ・バルコニーは屋外スペースとして非常に便利である一方、定期的な「防水工事」を欠かす事は出来ません!防水層の劣化は、雨漏り被害などの大きな悪影響に繋がる可能性があります(>_<)そこで今回は、防水工事の必要性や劣化症状、工事の種類について詳しい情報を解説いたします。ぜひ参考...続きを読む

      2025/06/17 ベランダの劣化が雨漏りに?見逃せない症状とメンテナンス方法

      ベランダは屋外にあるため、雨風や紫外線を直接受けて劣化しやすい場所です。例えば、床面に施工された防水層が劣化すると雨水が建物内部に侵入し、雨漏りや構造の腐食といった深刻なトラブルに繋がることも…。しかし、ベランダの劣化は普段なかなか気づきにくいため、知らないうちに症状が進行しているケースも少なくあり...続きを読む

      2025/05/29 【漫画】陸屋根は雨漏りしやすい?|防水工事の重要性や種類について解説!

      陸屋根(ろくやね)は、屋上スペースの有効活用やスタイリッシュな外観で人気のある屋根形状です。しかし、平らな構造ゆえに「雨漏りしやすいのでは?」と心配される方も多いのではないでしょうか(>_<) 実際、陸屋根は排水性が悪い事から、しっかりと防水工事を行っていかなければ雨漏りを招くリスクとな...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      防水工事を行った施工事例

      施工内容
      防水工事
      築年数
      20年以上
      使用材料
      ガルバリウム鋼板
      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      20年以上
      使用材料
      田島ルーフィング GO-JIN

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!