HOME > ブログ > 相模原市緑区橋本にて強風被害により棟板金が飛散、高台にある建.....
相模原市緑区橋本にて強風被害により棟板金が飛散、高台にある建物は風の影響を受けやすい傾向にあります
築年数が経った建物でよくお問い合わせを頂くのが屋根の高い所にある板金が盛り上がっている、釘が浮いていると訪問業者に指摘されたなどがあります。
相模原市緑区橋本のお客様宅はちょうど高台に建っており、風の影響を受けやすい立地でした。その影響で棟板金が飛散した事がきっかけで屋根調査の依頼を頂きました。
では屋根に上がり飛散した箇所を調べてみます。
風の影響を受けやすい立地や環境と軒先に斜めに設置されている隅棟
屋根にあがってみますと、すぐに飛散した箇所が分かりました。四方から屋根の一番高い所に向かって伸びている隅棟が丸々飛散してしまっており、板金だけでなく貫板と呼ばれる板金を固定するために野地板に釘で固定してある木材も一部飛散しているのが分かります。
高台に建っているのは、写真を見て頂けると真下のお宅の屋根が見えたりすることで分かっていただけると思います。経年や塗装などのリフォームをしていない建物に多い棟板金の飛散ですが、立地や環境、特に今回のような高台に建っている建物は風の影響をより受けやすいのです。その中でも一番影響を受けるのは今回飛散してしまった隅棟の部分となります。
水平に設置してあるよりも、斜めに設置してあるほうがより影響を受けてしまいます。ですので切妻屋根よりも寄棟屋根のほうが棟板金飛散によるご相談があります。
棟板金の飛散は板金の劣化よりも貫板の腐食により釘が浮いたことが原因で起こる事が多い
写真はちょうど四方に設置してある棟板金が集まる屋根の頂点です。棟は建物内部へ雨水が侵入しないように設置してあるので、外れて設置していない状態ですと、このように大きく隙間が生じ雨が降ると直接建物内部へ雨水が侵入してしまいます。下地と屋根材の間にはルーフィング、防水紙が敷設してありますのでそちらが水をはじいてくれるのですぐに雨漏りはしないのですが、もし見えないところで防水紙自体が傷んでいたら、そこから雨水は侵入します。
防水紙にも耐用年数がありおよそ20年程で劣化しはじめます。貫板の腐食として多いのが、建物の振動や風の影響で板金に隙間が生じ、そこからの雨水の侵入で腐食することがほとんどです。
まだ飛散していない棟板金もよく見ますと釘が浮いている(写真左)箇所が多くあり、飛散した箇所だけではなく全ての棟板金に同じような事があることが分かりました。
今回は部分的な交換ではなく、他の棟板金の劣化も考慮に入れご相談した結果、屋根全体の棟板金交換工事をする事となりました。
棟板金の飛散は、築浅の建物で起こりうる事ですので、もし飛散してしまったなどありましたら養生も行える街の屋根やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年05月31日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

相模原市緑区のその他のブログ
相模原市緑区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!