HOME > ブログ > シート防水の特徴とメンテナンス方法|劣化サインを早期に発見し.....
シート防水の特徴とメンテナンス方法|劣化サインを早期に発見して雨漏りを未然に防止!
シート防水は、屋根やバルコニーなどの防水に広く使われる工法です。
耐久性が高く長期間にわたって防水性能を発揮するため、多くの建物で採用されています(#^^#)
しかし、たとえどのような防水方法でも経年により劣化は進行してしまいます。
雨漏りを防ぐためにも定期的なメンテナンスが必要で、劣化サインを早期に見逃さないためにも定期的な点検を行うことが大切です。
今回は、シート防水の特徴やメリット、劣化のサインとそのリスク、そして効果的なメンテナンス方法について解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^♪
シート防水とは?その特徴とメリット
シート防水は、屋根やバルコニーなどの防水施工に使用される工法の一つです。
工場で生産されたシート状の防水材料を使用して防水層を形成することで、雨水の侵入を防ぐ役割を担います(^^)/
防水工法は様々ですが、シート防水の特徴は耐久性に優れ、特に施工を比較的迅速に行える点が挙げられます。
そのため、屋上広い面積を持つ施工箇所に適した施工方法です!
また、シート防水に使用される防水シートは主に「合成ゴム系」「ポリエステル系」などがあり、用途や設置場所によって使い分けられます!
シート防水の劣化サイン・リスク
画像は、川崎市川崎区藤崎で調査をさせていただいた屋上のシート防水です。
劣化が進行した事でボロボロになっており、破れが生じていました。
どの様な防水工法で施工したとしても、防水層は時間の経過とともに劣化します。
例えば、ひび割れや浮き、色褪せなどは防水層の劣化サインであり、 防水機能が低下している可能性があります。
また、シート防水は特につなぎ目や取り合い部が弱点となる為、こうした部分の剥がれや裂け目は見逃さないようにしましょう!
上記の様な防水層の劣化は、雨漏り被害に直結する大きな被害となります(>_<)
まずは、信頼できる施工業者へ点検を依頼しましょう!
シート防水のメンテナンス方法|その他の防水工法
シート防水のメンテナンスは、定期的な点検と防水工事が基本です!
劣化している部分を早期に発見し、防水工事を施工し直す事で雨漏りを未然に防ぐことが出来ます。
また、防水工事の施工方法は様々で、シート防水の他にもウレタン防水工事やFRP防水防水などの種類があります。
施工箇所の状態によってはシート防水以外の防水工法が適している場合もありますので、注意しましょう(>_<)
まとめ
シート防水はしっかりとした施工と定期的なメンテナンスで、優れた耐久性や施工スピードの速さが魅力です。
ただし、他の防水工法と同様に経年により劣化が進行する為、雨漏りを未然に防ぐためにも定期的な点検・防水工事が欠かせません!
街の屋根やさんではシート防水はもちろん、FRP防水やウレタン防水などの各種防水工法に対応可能です(^^)/
ベランダや陸屋根のシート防水の劣化が気になる…という方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年08月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

川崎市川崎区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市川崎区のその他のブログ
川崎市川崎区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!