HOME > 施工事例 > 相模原市南区麻溝台にて屋上のウレタン防水に発生した膨れをウレ.....
相模原市南区麻溝台にて屋上のウレタン防水に発生した膨れをウレタン塗膜防水通気緩衝工法で修繕
【施工前】
【施工後】
施工内容防水工事
築年数25年
平米数小面積の為1式扱い
施工期間3日間
使用材料ダイフレックスDSカラー
費用詳しくはお問合せください
保証お付けしておりません
ハウスメーカーハウスメーカー不明


【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
相模原市南区麻溝台にお住まいのW様は、店舗も所有されており、以前から私たち「街の屋根やさん」に工事をご依頼いただいているお客様です。
今回はご自宅の屋上陸屋根の防水塗膜の膨れについてご相談くださいました。
これまでにも何度か膨れが発生し、なじみの工務店様に処置を行ってもらっていたそうですが、再発してしまうとのことでした。
現地を確認したところ、既存の防水はウレタン塗膜防水であるものの、屋上の壁際には花壇が設置されており、その下地の状態が把握できませんでした。
花壇の下側からの浸水が原因であれば、同様の工事を行っても再発の可能性が高い状況です。
そこで、花壇とは接触せず、問題の部分のみを対象にウレタン塗膜防水通気緩衝工法での改修をご提案したところ、お客様にもご納得いただき、工事を承ることとなりました。
今回はご自宅の屋上陸屋根の防水塗膜の膨れについてご相談くださいました。
これまでにも何度か膨れが発生し、なじみの工務店様に処置を行ってもらっていたそうですが、再発してしまうとのことでした。
現地を確認したところ、既存の防水はウレタン塗膜防水であるものの、屋上の壁際には花壇が設置されており、その下地の状態が把握できませんでした。
花壇の下側からの浸水が原因であれば、同様の工事を行っても再発の可能性が高い状況です。
そこで、花壇とは接触せず、問題の部分のみを対象にウレタン塗膜防水通気緩衝工法での改修をご提案したところ、お客様にもご納得いただき、工事を承ることとなりました。
担当:高田
屋上のウレタン防水の膨らみ箇所を調査点検
相模原市南区麻溝台のW様は、店舗も所有されており、以前から私たち「街の屋根やさん」に工事をご依頼いただいているお客様です。
今回はご自宅の屋上防水の「膨れ」についてご相談くださいました。
階下にはテナント様も入っているため、雨漏りの発生を特に心配されていました。
これまでにも、なじみの工務店様に補修をお願いしていたそうですが、やはり膨れが再発してしまったとのことです。
ご自宅の階段を上がると屋上に出られるようになっていますが、そのうち約2㎡の部分は色が変わっており、過去に補修が行われていました。
屋上の数か所には大きな膨れも確認されました。
また、屋上の壁際にはお客様のご趣味の植栽があり、レンガ造りの花壇で囲まれています。
膨れが発生しているのは、花壇と花壇の間の通路部分です。
今回の状況は、抜本的な解決が難しいケースです。
花壇の下側の防水状態が不明なため、症状が出ている部分だけを補修しても、花壇下から水分が回ってくる場合は再び膨れが発生する可能性が高いからです。
本来であれば屋上全体の防水をやり替えるべきですが、花壇の撤去などを伴うため現実的ではありません。
そこで、花壇と接しない部分だけを対象に、ごく小さな面積ですが密着工法ではなく通気緩衝工法で施工する方法をご提案しました。
この施工方法を取ることで、この部分だけを独立した防水面とすることができます。
お客様にも内容と仕組みをご説明し、ご納得いただいた上で工事を承ることとなりました。
ウレタン塗膜防水の通気緩衝工法で改修工事
膨れの発生している箇所を撤去
膨れの発生している部分を撤去していきます。
今回、膨れ箇所の面積は比較的小さかったものの、将来的な再発を防ぐため、既存のウレタン防水塗膜は該当箇所を含めて全て撤去することにいたしました。
下地の施工不良か水分の影響かは不明ですが、ウレタン塗膜と下地のモルタルが一緒に剥がれてしまいました。
そこで、剥がれてしまったモルタル下地はすべて撤去いたしました。
段差が生じた防水下地材を部分調整
水上側の下地はしっかりしていたため、既存の下地を残しつつ、段差が生じた部分を防水下地材で調整していきます。
プライマーを塗布
水が溜まらないように勾配を調整した上で、通気緩衝シートを敷設するためのプライマーを塗布していきます。
脱気筒を取り付け
通気緩衝シートを敷設した後、脱気筒を取り付けました。
今回は屋上の通路幅や通行の安全性を考慮し、通常サイズではなくミニサイズの脱気筒を使用しております。
これにより、施工箇所の通行の妨げを最小限に抑えつつ、十分な通気性能を確保しています。
トップコートを塗布
ウレタン塗膜防水は、乾燥時間を確保しながら2層にわたって流し込み、仕上げにトップコートを塗布して施工を完了しました。
これにより、防水性と耐久性を高め、屋上の安全性を確保しています。
完工
理論的には、今回の施工により「膨れ」は発生しにくくなっていると考えられます。
これから夏に向けて気温や日射が強くなる時期に、この工事の効果がより一層確認されることになるでしょう。
まずは、膨れが解消されたことでお客様にもご安心いただくことができました。
記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
お住まいは屋根材と外壁材で守られている訳ではありません。バルコニー・ベランダや陸屋根と呼ばれる屋上は、防水工事を行い雨水の浸入を防いでいます。 特に近年は狭小住宅が多く、庭の代わりにバルコニーをガーデニング等で活用しているお住まいも多く見られます。しかし防水工事の必要性を知らずメンテナンスを怠る…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!