HOME > ブログ > 川崎市高津区|寝室天井からの雨漏りで布団が水浸しに
川崎市高津区|寝室天井からの雨漏りで布団が水浸しに
本日は川崎市高津区のS様のお宅より「先日の大雨の影響で、寝室天井から雨漏りを起こし、布団一式がダメになってしまった」とご相談を頂きました。S様宅は平屋建てで築40年以上は経っているそうで、その間、本格的なメンテナンスは一度も行った事がないそうです。何か不具合(被害)が出ては補修の繰り返しで過ごしてきたそうです。今回の雨漏りも、一時凌げれば、たいした事にはならないと思っていたそうですが、思ってた以上に雨漏りを起こし、気が付けば、寝室の布団一式が水浸しになってしまってたとの事です。
屋根を拝見すると、見るからに劣化の激しいトタン屋根です。所々補修の痕も確認できます。雨漏りを起こした箇所も補修してあるそうです。
なぜ、補修をしているのに雨漏りを起こすのかというと、そもそもが屋根材の劣化もありますが、その下の下地(防水紙から野地板)の経年での劣化も進んでいるためです。雨水は少なからず、屋根材の下に入り込んでしまいます。いくら屋根の表面を補修しても、傷んだ防水紙では入り込んだ雨水に対応することが出来ず、雨漏りを起こしてしまうのです。また、補修の仕方にも原因があります。見てのとおり、屋根材の隙間をコーキング材で(すべて)埋めてしまっております。一見、水が入り込まない様な対処方法のようですが、実は、先ほども申したように、雨水は少なからず屋根材の下に入り込んでしまうものです。また、屋根材の下では湿気や結露での水分の発生もあります。その為に屋根材の下に防水紙を張っているのです。そこで、隙間をすべて埋めてしますと、雨水の逃げ道がなくなってしまい、水が溜まりやすくなり、雨漏りを起こす原因に繋がってしまうのです。
実は屋根には(微妙な)隙間は必要なのです。瓦屋根でもスレート屋根でも完全に隙間を塞いでしまうのは逆効果です。塗装をする際にも隙間を設けるためにタスペーサーという部材を屋根材の間に差し込んでおくなど、逃げ道は必ず確保しておくものです。今回の雨漏りの原因も隙間をすべて塞いでしまっている為、(別の箇所から雨水が回ってきた際など)水の逃げ道がなく、そこで溜まってしまった水が、雨漏りに繋がってしまったのでしょう。下地の劣化も原因になっています。
できるだけ費用を抑えて補修したいとの事ですが、軽い補修では改善できないレベルです。最低でも雨漏りを起こしている面(片面)の屋根葺き替えのご提案になります。できれば、屋根全面を下地から綺麗に替えるのが理想です。このまま補修の繰り返しですと、さらに費用もかさむことになり、逆にコストが掛かってしまうことになります。
街の屋根やさんでは安易な補修や工事などのお勧めはいたしません。しっかりと調査を行い、現状にあった最善のご提案をいたします。S様も現状のしっかりと把握しており、「雨が降るたびに心配しなくて済むのならば」と本格的な屋根改修を検討するそうです。屋根のことに関しては街の屋根やさんにお任せください。調査・お見積りは無料です。(フリーダイヤル0120-989-936)
記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
川崎市高津区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
川崎市高津区のその他のブログ
川崎市高津区のその他の施工事例
- 施工内容
- 庇工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ポリカーボネート 厚さ2mm
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!