HOME > ブログ > 横浜市磯子区|洋瓦の棟の釘浮きを調査
横浜市磯子区|洋瓦の棟の釘浮きを調査
本日は横浜市磯子区にお住いのT様より「瓦の棟部分の釘が浮いているので見てほしい」とのご相談を頂きました。築は35年程で親から譲り受けた建物により、メンテナンスが行われていたかは分からないとの事です。早速屋根の上へのぼり調査を行います。
棟の釘浮きの原因としては中の土(土台)が痩せてしまっているのが考えられます。また、釘を利かせる垂木が腐食している可能性も考えられます。昔は中に泥を使い、外に漆喰を塗る方法で棟を造っておりました。経年による劣化と併せ、雨が降ると吸って乾いてを繰り返し、外の漆喰がこぼれ、中の泥も砂状になってしまいます。その上に乗せられた垂木も土台の痩せと供に崩れていきます。また、垂木自体も腐食しますので、余計に上から打ち込まれた釘は浮いてしまいます。
中の土が活きていれば良いのですが、砂状になると陥没してしまう原因にもなるので、棟部分全体の造り直しが必要になります。現在は強力棟と呼ばれる方法で、金具を打って垂木を通していきます。また、土の代わりに南蛮を使用して埋めていき、その上から棟瓦を取り付け、釘ではなくビスによって固定します。
ご覧の通り、棟を外し中をのぞくと土が痩せており、貫板も腐食しているのが見て取れます。全体的にこの状況だと棟の取り直し工事が必要になっていきます。棟以外の下地の調査もいたします。まずは足で踏んで感触を確かめます。ふかふかと浮いたような感触があると危険です。踏んで確かめ、瓦を外し、中を覗きます。
こちらはきれいにやり直されているのがうかがえます。別の箇所や下屋部分の瓦も確認したところ、全体的に葺き直しは行われていた様です。ただ、棟部分の下地については中の土台が痩せてしまっており、ほとんどの釘が浮いている状況です。
調査の結果T様宅の屋根のメンテナンスは、棟の取り直しと併せて、袖部分の垂木も交換し、ビスで打ち直す工事が良いと判断できます。T様にも今回の調査結果とメンテナンスに必要な工事内容をご説明させて頂き、棟の取り直し工事を行う方向で進んでいく事になりました。
街の屋根屋さんでは瓦屋根に対しては瓦専門の職人がしっかりと施工をいたします。瓦屋根の釘浮きや下地の調査など、気ににある事がございましたら(フリーダイヤル0120-989-936まで)お気軽にご相談ください。点検・調査・お見積りは無料です。
記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市磯子区のその他のブログ
横浜市磯子区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!