HOME > ブログ > 防水工事をおこなう時は笠木の下もチェックします|川崎市川崎区.....
防水工事をおこなう時は笠木の下もチェックします|川崎市川崎区
川崎市川崎区で防水工事が始まります。屋上とルーフバルコニーの防水が劣化していて階下に雨漏りしていました。アスファルト防水の上にモルタルを塗って保護してあるのですが、築30年近いのでモルタルの下で防水が劣化していて雨漏りに繋がっていました。モルタルの上に防水工事をするのですが、下から上がって来た湿気を逃がす様にしないと防水が膨れてしまいますので、通気緩衝工法で施工する事になりました。防水工事は床だけではなく立上りや笠木という板金の下の処理も重要になりますので、笠木を外して防水を巻き込む必要があります。しっかり防水工事をおこなって雨漏りを止めます。
防水工事の前に花壇の撤去
ルーフバルコニーには、レンガ積みの花壇が設置されていました。花壇にお花を植えられるので、プランターなどを置くよりも色々な花を植える事が出来ます。お花に水を上げるので下の防水がしっかりしていなければ雨漏りしやすくなってしまいます。今回の防水工事をおこなう上で花壇を撤去して床全面に防水をかけられる様にしなければ、この花壇部分から間違いなく雨漏りしてしまいます。
レンガ4段積みなので、高さは30cm弱なのですが、いざ撤去しようとすると中に入れてある土やレンガは結構な量になります。土も掘り返すと空気が入るので嵩が増し、大体1.5倍~2倍くらいの量になるので、結構大変の作業です。地道に土を出してあとはレンガを残すだけになりました。
意外と見落とす笠木の下
屋上やバルコニーの立上り部分の上は、画像の様な板金で笠木が被さっている納まりが殆どだと思います。笠木の上に手すりが乗っているタイプのものもあり形状は様々ですが、笠木の下は絶対に水が回らない訳ではありませんので、この部分の防水も結構重要になってきます。この笠木を外すのを面倒くさがって立上りだけ防水すると、全く防水の意味がなくなってしまう事もあります。
こちらの建物は、笠木の下がラス網というモルタルを食いつかせるための金網が剥き出しになっていました。笠木の繋ぎ部分は雨水が下に入り込まない様になっていますが、それも絶対に入り込まない訳ではありませんので、笠木を外してモルタルを塗って平らにしてから防水を巻き込む施工で進めていきます。
立上りのヒビ割れ補修や、樹脂が詰めてある目地をコーキングに打ち換えるなどの下地処理をおこなって、ウレタン防水の通気緩衝工法で雨漏り修理の防水をおこなっていきます。川崎市川崎区の建物は笠木の下もちゃんとチェックして防水を進めていきますので、雨漏りの心配も無くなり安心してお住まいになれます!
ご質問やご不明な点などございましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せください。
記事内に記載されている金額は2018年02月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

川崎市川崎区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市川崎区のその他のブログ
川崎市川崎区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!