HOME > ブログ > 横浜市鶴見区小野町で瓦棒葺き屋根の葺き替え工事を行いました
横浜市鶴見区小野町で瓦棒葺き屋根の葺き替え工事を行いました
本日は横浜市鶴見区小野町S様宅で行いました、瓦棒葺き屋根の葺き替え工事の様子をお伝えいたします。S様宅では去年の台風時に強風の影響で屋根の一部が捲りあがる被害がございました。築は35年程で、屋根全体の傷みも見受けられる事から今回は全体的に葺き替えることにいたします。
「工事前の屋根の様子」
塗装によるメンテナンスは行ったことがあるそうですが、葺き替えは今回が初めてとの事です。屋根裏に雨染みが確認されることはある様ですが、室内に雨が漏ることまではなかったそうです。
「工事の様子(野地板増し張り・防水紙施工)」
瓦棒葺きの葺き替え(葺き直し)はまず、既存の屋根材を剥がします。棟部分の板金を撤去し、垂木に嵌められたカバー(キャップ)を外し、トタン、垂木を撤去します。築が大分経っていたこともあり、既存の防水紙は屋根材と一体になって剥がれております。野地を確認しても劣化が進んでいるのが窺えます。今回は新たに葺き直すので、既存の野地の上に新たな板の増し張りを行います。野地板を張り、前面に防水紙を敷けば、下葺き完了です。
「垂木・新規板金設置」
続いて垂木の設置を行います。瓦棒葺き屋根は垂木と垂木の間の溝で水を受け、ストレートに軒へと運びます。縦葺きとも呼ばれ、勾配が緩い屋根でもしっかりと雨水を誘導できるので、昔ながらの葺き方でも十分屋根としての機能を発揮します。新規屋根材はガルバリウム鋼板製を使用。軽量でサビにも強く、耐久性は抜群です。垂木と垂木の間に加工した板金を設置し、垂木にカバー(キャップ)を被せ、棟板金を設置します。
「瓦棒葺き屋根完成」
瓦棒葺き屋根の葺き替え工事完了です。屋根の大きさは30㎡程と小さめなこともあり、工事期間は3日間程です。S様宅は通り沿いで梯子を掛けるスペースがなかったこともあり、上り下り用の部分的な足場の設置は行いました。今回は台風による被害でもありましたので、修理を行う際の足場の設置費用と、被害を受けた部分の復旧費用は保険で賄えます。それ以外の部分は実費になりますが、築も経っており、屋根自体も大分傷んでおりましたので、この機に全体的にやり直したのは正解でしょう。S様も心配が解消され大変喜んでいただけました。
記事内に記載されている金額は2019年04月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
FRP防水 ルーフバルコニーの浮きを部分的に切除して補修を実施【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
横浜市鶴見区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市鶴見区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
横浜市鶴見区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市鶴見区のその他のブログ
横浜市鶴見区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 46年
- 使用材料
- オークリッジスーパー (ハーバーブルー)
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例


- 施工内容
- 防水工事
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- 田島 GO-JIN