HOME > ブログ > 鎌倉市城廻にて屋根調査、棟板金飛散の原因は下地の貫板の劣化に.....
鎌倉市城廻にて屋根調査、棟板金飛散の原因は下地の貫板の劣化にあり
本日は鎌倉市城廻S様宅にて行いました、屋根調査の様子をお伝えいたします。S様宅では先日、近所で工事を行っている業者さんより屋根の不具合を指摘されたそうです。声を掛けられただけと言うことで、今回が初めての調査になります。
「S様宅屋根の様子」
早速屋根に上ると、屋根材表面の劣化が窺えます。築は25年程で現在に至るまでメンテナンスは行ったことがないとのことです。屋根表面は撥水効果はなく、コケや花粉などの付着物がこびりついております。屋根材の下には防水紙が敷かれており、雨漏りを防いでくれますが、防水紙の寿命も20年程と言われております。下地の状態をより長く保つためにも、屋根材に塗装などのメンテナンスは欠かせません。屋根材に撥水効果がない状態のままですと、コケやカビが繁殖し、屋根材を浮かせ、ひびや割れにつながります。また、雨水も浸入しやすくなり、下地の劣化を早め、雨漏りの原因にもつながります。
「棟板金の飛散」
別の業者さんが指摘した屋根の不具合はこちらの棟板金の飛散の様です。下地の貫板の劣化具合から、大分前から傷んでいたことが窺えます。強風時に棟板金の飛散のご相談をいただくのですが、その多くが下地の貫板の劣化が原因の一つになっております。貫板が劣化しますと、その上に被されてる棟板金の釘が抜けやすくなります。雨漏りなどの不具合がなくとも、自然災害で被害に遭わないためにも定期的な点検は欠かせません。
「棟板金の釘浮き」
棟板金が外れた箇所以外の板金見ますと、釘やビスが抜けてるのが確認できます。こちらは中の貫板が劣化し、釘が利きにくい状況になっている証拠です。このままの状態で強風などに煽られた際に棟板金が外れる被害につながるのです。棟板金が外れた箇所では屋根の下地が顕になっております。こちらは雨水が直接浸入いたしますので、早急な処置が必要です。25年間メンテナンスを行っていないことも考慮に入れ、今回は飛散した棟板金の復旧だけではなく、屋根全体を見直すご提案をいたします。街の屋根やさんでは、点検調査は無料です。不具合が起きる前に定期的な点検をお勧めいたします。
記事内に記載されている金額は2019年04月20日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

鎌倉市のその他のブログ
鎌倉市のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例


- 施工内容
- 防水工事
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- 田島 GO-JIN