藤沢市本町にて強風被害による棟板金飛散、工事までの間養生をしておきお住まいが傷むのを防ぎます | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > ブログ > 藤沢市本町にて強風被害による棟板金飛散、工事までの間養生をし.....

藤沢市本町にて強風被害による棟板金飛散、工事までの間養生をしておきお住まいが傷むのを防ぎます

更新日:2019年06月23日

藤沢市本町にお住まいのY様より、強風が続いた後ご近所の方から屋根の一番高い所がめくれているよと教えてもらった事がきっかけで屋根調査の依頼を頂きました。

聞くとまだ築年数は7年ほどで、お伺いした時も外観はとてもきれいでした。

すぐに建てた工務店に電話してきてはくれたそうですが、屋根の勾配が急すぎて上がれないと何もせずに帰ってしまったようです。

 

 

片流れ屋根の棟板金は下からの煽りを受けて飛散しやすい傾向にあります

片流れの棟板金は下からの煽りを受けて飛散しやすい

 

こちらがお伺いし屋根の一番高い棟まで上がり確認したところです。軒から屋根を見るために顔を出したときに既にこの場所は確認できていました。

片流れ屋根の棟板金は吹き上げの風の影響を受けやすい為に、築年数関係なく切妻や寄棟の屋根形状よりも板金が被害を受けてしまう事が多い傾向にあります。

今回はすぐに現地で調査し棟板金交換工事をする運びとなりましたが、このままにしておくと万が一雨が建物内に入ってしまい、それが原因となり見えないところでお住まいがダメージ(雨漏り)を受けてしまう事もある為、工事着工までの間に養生をし備える事となりました。

 

道具袋に必要な最小限の物だけ詰め込み再度屋根に上がり養生作業

片流れ屋根の場合はブルーシートを使ってしまうと風の影響を受けてしまい飛散することもある為に、交換すると決まった後の為にめくれた板金をなんとか戻してビスで固定し防水テープで保護します 屋根の上に防水テープとインパクトドライバー。今回はこのセットで養生をしておきます。

 

写真だとわかりにくいかもしれませんが、写真左の急勾配の影響で多くの物を持っての移動は危険だった為に、必要最低限の物をもって再度棟まで移動します。

使うのは防水テープとビス、ビスを打ち込むインパクトです。今回は既に棟板金を交換すると決まっているために、めくれている棟板金をなんとかもとに戻し、野地板まで届くビスで板金の上から打ち込み固定しておきます。ブルーシートは片流れ屋根ですと固定することが足場がなく安全が確保できないと危険なためと、中途半端な養生になってしまいブルーシートが飛散して二次被害が起こる事も考慮し、このような養生をする事に致しました。

 

さすがに屋根にのぼりなれているとはいえ、作業中の写真は危険で撮れません 板金を固定する釘を真上から打ち込むためにそこから雨水が伝わっていかないように、上から防水テープでふさいでおきます

 

この勾配ですとさすがに力を入れての作業中に写真は撮れませんので作業中の写真です。めくれた板金を全て元にもどしビスで固定致しました。多くビスを打つのはよくないために最小限にとどめてあります。ただビスを真上から打つことになりビスから雨水が伝わる事もあるために上から防水テープ、ブチルテープとも呼ばれるもので板金ごとテープしておきます。

写真は八割方作業を終えたところですのでまだビス頭は見えていますがこの後全て防水テープを張り、養生作業完了です。

写真もお客様に確認していただき、これで工事まで安心だと感謝されました。

 

街の屋根やさんでは状況に応じて即日の養生作業も行えるように対応致しております。急な案件も街の屋根やさんへお任せください。

 記事内に記載されている金額は2019年06月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。  屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか?  台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で…続きを読む
雨の浸入を防ぐ雨養生、即日対応致します!
 台風などの強風による棟板金の飛散や屋根材の落下と破損、地震における被災、屋根の不具合にはこういった「すぐに補修を行わなければならないケース」が多数存在します。雨が多い日本は平均すると『3日に1回は雨が降る』からです。破損した部分をそのままにしておくと、降雨で建物内部に雨水が浸入し、雨漏りなどによっ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      藤沢市のその他のブログ

      2025/10/16 片流れ屋根に適切な屋根勾配とは?屋根形状のメリット・注意点まで徹底解説

      近年、片流れ屋根はスタイリッシュ見た目でで人気の高い屋根形状ですが、施工をご検討される際には特に勾配(傾き)が重要であることをご存じでしょうか?デザイン性に惹かれて採用される方も多いですが、傾斜角度を誤ると雨漏りリスクが高まることも...(>_<)この記事では、片流れ屋根の特徴や勾配の考...続きを読む

      2025/08/23 国内で人気のスレート屋根!「化粧スレート」と「天然スレート」の違いとは?

      スレート屋根は、日本国内で最も多く採用されている屋根材のひとつです。軽量でデザイン性に優れ、戸建て住宅に広く普及しています。一方、スレート屋根には、「化粧スレート」「天然スレート」などの種類があることをご存じでしょうか?本記事では「化粧スレート」と「天然スレート」の違いや、塗装によるメンテナンスの重...続きを読む

      2025/08/8 金属塗装に必須!下地処理(ケレン作業)が必要な理由や方法

      塗装工事と聞くと「きれいに色を塗る」イメージが強いですが、実はその前段階の「下地処理」がとっても重要です(^^)/下地処理がきちんとされていないと、どれだけ高価な塗料を使ってもすぐに剥がれてしまうことも…。今回は、塗装前に欠かせない下地処理の基本から、ケレン作業の種類について詳しくご紹介します!塗装...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      藤沢市のその他の施工事例

      その他の施工事例一覧→

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      はじめに屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。この記事では、街の屋根やさんとし...続きを読む

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、屋根の一部が...続きを読む

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて分かりや...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:赤色
      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム製棟包み

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!