HOME > ブログ > 藤沢市今田では高台に建っているお住まいに台風がぶつかった影響.....
藤沢市今田では高台に建っているお住まいに台風がぶつかった影響で棟板金が飛散してしまいました
台風が過ぎ去った後庭裏になにやら金属の板みたいなものが落ちていたとの事がきっかけで藤沢市今田にお住まいのH様より屋根の点検調査依頼を頂きました。
数年前に屋根塗装工事をやられているとの事でしたが、棟板金の劣化は塗装工事ではなおりませんし、塗装専門業者では分からない事があります。
では屋根にあがり様子を見てみましょう。
大棟の棟板金が飛散しかろうじて貫板だけが残っている状況でした
こちらのお住まいは高台なのと、隣地が近く梯子が架けられなかった為にバルコニーに脚立を持っていきそちらから屋根に上がりました。
現場によっては屋根に上がる為の梯子や脚立が使えずに、すぐ調査が不可能な事もございます。もし今回紹介するお住まいと同じような環境・立地にお住まいであれば、何かしら足場を架けて工事をする際には予算も多めに組んで置き、なるべく一度で外装のリフォームを行っておくと何度も足場を架けることなく予算も抑えられます。
肝心の棟板金ですが、大棟部分が5メートルほど飛散しており、貫板があらわになっている状態でした。このままでは雨が降ったら建物内部へ雨が入ってしまうこともありますし、雨漏りしてしまったら大変です。
貫板も雨水の影響で腐食し黒ずんでおりました
棟板金の飛散は台風の影響もあると思いますが、よく残った貫板を見てみますと白カビが生えていたり黒ずんでいたり、経年劣化が確認できます。
良く見ると、貫板を野地板に固定するために打たれているビスが浮いてしまっているのが分かります。もし台風が来なくても近いうちに棟板金は飛散していたかもしれないと考えてしまうほどです。また、塗装時に補強をしたのか貫板へ釘ではなくビスが使われている様子が写真右にありますが、抜けてしまっています。
棟板金は塗装工事では性能が回復することはありません。ある程度の年数が経過したら棟板金交換が必要です。タイミングとしては屋根塗装工事などを行うときに一緒に棟板金を交換しておくと屋根と同色で仕上げられるためお勧めです。普段目につかない屋根は定期的に点検し、メンテナンスをしておきましょう。
記事内に記載されている金額は2019年09月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!