HOME > ブログ > 藤沢市遠藤にて台風で飛散してしまった棟板金、貫板が腐食してい.....
藤沢市遠藤にて台風で飛散してしまった棟板金、貫板が腐食していると被害に遭いやすいので注意しましょう
藤沢市遠藤にお住まいのM様より、台風により庭に金属の板のようなものが落ちているとの事で、屋根点検調査のご依頼を頂きました。
お伺いしますとM様邸は三階建てでした。多くの場合危険が伴いますので三階建ての屋根の調査は、足場を架けないと調査すらできない事もあります。
今回はバルコニーからすぐ上がれたことと、勾配が緩かったので調査を実施致しました。
隣地との距離があまりなく梯子を架けられない時は屋根に上がれない事もあります
三階建てのお住まいの屋根の点検は、通常二階の軒先まで楽に届く三連梯子も届かず、屋根に上がれません。
最後の手段としてバルコニーに出て脚立から上がる事もありますが、安全が確保できない場合は厳しいのが現実です。
今回のM様邸はバルコニーが広く、勾配が緩い屋根だったこともあり、調査が可能でした。ほとんどの場合は足場を架けてからくわしく調査の流れとなります。
ある程度、現地にいれば大体の屋根の平米などは分かりますが、棟板金飛散となるとさすがに屋根にあがるなどしないと確認できません。
貫板が腐食しており黒ずんでいる所がよくわかります
こちらが被害に遭われた所の棟板金の様子です。貫板と呼ばれる棟板金を固定する土台になる木材は、経年劣化と雨水を吸いすぎたことで黒ずんでおります。
この状態ですと、台風が来なかったとしても棟板金が飛散するのは時間の問題だったかもしれません。
塗装工事で板金の表面は保護はできても、一度腐食が始まった木材は元には戻りません。
また、その他の棟板金部分を見ると飛散する要因になります、釘が浮いている箇所が多く見つかりました。
気になるのが、釘をよくご覧ください。屋根と同色です。ということは、屋根塗装工事の時に釘が浮いている事をお客様にお知らせもせずそのまま塗装したと分かります。
足場を架けるメンテナンスを行う時は、特に三階建てとなりますと二階建てと比べ費用もかかります。塗装工事時に棟板金交換工事を行っておくと屋根と同色に仕上がり屋根が引き締まります。街の屋根やさんでは、ご提案の幅も広く行っておりますのでメンテナンスの時はぜひ街の屋根やさんをご利用ください。
記事内に記載されている金額は2019年09月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

藤沢市のその他のブログ
藤沢市のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 32年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板製 棟板金
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!