HOME > ブログ > 川崎市麻生区細山でズレた棟瓦のメンテナンスに棟取り直し工事を.....
川崎市麻生区細山でズレた棟瓦のメンテナンスに棟取り直し工事をご提案
川崎市麻生区細山で屋根の調査をおこないました。瓦葺き屋根でお客様が下から見た時に何となくズレている様な気がする、というお問合せをいただきました。
瓦屋根はメンテナンスが必要無い屋根と思われている方も多いと思いますが、実際には棟の漆喰(しっくい)が剥がれたり、瓦の下に葺いてある防水紙も経年によって劣化しますので、定期的なメンテナンスが必要です。瓦自体は何十年も持つ屋根材ですが、メンテナンスが必要無い訳ではありません。
今回お問合せいただいた棟瓦も、瓦を葺いた後に土を土台にして棟瓦を積み上げていあります。積み上げた後に瓦の隙間に漆喰(しっくい)を詰める事で雨水で土が削られるのを守っています。この漆喰も建物が動く事で徐々に剥がれたりヒビ割れたりしてしまい、剥がれて土が剥き出しになると雨水で土台が削られて棟瓦が崩れる事になってしまいます。屋根は屋根材だけでなく屋根の下にも雨水は回るのですが、棟が崩れてしまうと大量の雨水が屋根の一番高いところから屋根材の下に流れ込む事になり、経年によって防水紙(ルーフィング)が劣化していれば雨漏りに繋がってしまいます。
屋根の上に何か欠片の様なものが落ちていたり、棟瓦がズレている様でしたら早急に屋根のメンテナンスをおこなう必要があります。
屋根の状態を調べます
瓦屋根を調べていきます。屋根の平らな面に葺かれているのは桟瓦といいます。全体を見ても桟瓦にずれなどは見られませんでしたが、棟瓦は不具合が出ている様です。
棟瓦がズレ始めています
屋根の一番高い部分を棟といいます。桟瓦を葺いた後に棟瓦を積み上げるのですが、本来真っすぐになっていなければならない所が、ウネウネと蛇行しているのが分かります。
横から見るとわかりにくいかもしれませんが、棟をまたぐ様に確認すると左右にズレているのが確認出来ました。棟瓦は平たい熨斗瓦(のしかわら)と一番上に乗せてある半丸の冠瓦(かんむりかわら)で作られています。
のし瓦と桟瓦の間に漆喰(しっくい)を詰めるのですが、漆喰が剥がれて土が雨などによって削られると下からの支えが無くなり、熨斗瓦が外側に開いていってしまいます。今回調査した棟瓦も熨斗瓦が外側に広がってしまっている部分が何か所もありました。
ズレ始めた棟は取り直し工事が必要です
のし瓦が4段積まれていてその上に冠瓦が乗せてあります。冠瓦の固定には銅線が使用されていますが、経年劣化によってほとんどが切れていました。動線が切れる事で左右からの支えも無くなり外側に開きやすくなってしまいます。
川崎市麻生区細山でおこなった瓦屋根の調査の結果は、崩れ始めた棟瓦を一旦取り外してから積み直す棟取り直し工事をご提案致します。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年02月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

川崎市麻生区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市麻生区のその他のブログ
川崎市麻生区のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!