HOME > ブログ > 川崎市幸区神明町にてスレート屋根から、金属屋根スーパーガルテ.....
川崎市幸区神明町にてスレート屋根から、金属屋根スーパーガルテクトへの屋根カバー工法の様子をご紹介
今回は川崎市幸区神明町にお住まいのY様にご用命頂いている、スレート屋根からスーパーガルテクトという屋根材を使用して行う屋根カバー工法の工事の様子をご紹介いたします。
既存の屋根面を平らに
足場を設置後、既存の屋根材の上に新しい屋根材を取付けるためには屋根面を平らにする必要があります。そのため、既存の棟板金や雪止め金具は撤去していきます。
棟板金は上に被さっている板金を外し、板金と屋根の垂木とをつなげる役割をする貫板と呼ばれる木材を外していきます。そうすることで屋根面は平らになり、屋根の頂上部に角ができます。また、雪止め金具は取り外すには屋根材を剥がす必要ができてしまうため、屋根から出ている部分のみ電動カッターで切断していきます。
防水紙を敷設
屋根面が平らになったら次は防水紙を敷設していきます。防水紙は雨水を通さないシート状のもので屋根材の下に必ず使用されているものです。普段は目にすることはありませんが、屋根材以上と言っても大袈裟ではないくらいに建物を雨水から守る大切な役割をしています。今回使用するものは粘着性と耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングです。
この防水紙を屋根の軒先から頂上に向かって下から上へと敷設していきます。また、軒先には防水紙と同時に軒先水切りという役物を設置していきます。この軒先水切りは屋根からの雨水を雨樋に流し込む役割とともに、今回の屋根カバー工法で使用するスーパーガルテクトを取付けるためにも必要な役物です。
先程ご紹介したように、棟板金を撤去して平らにした箇所にも防水紙を敷設していきます。
屋根前面を防水紙で覆うと、次はいよいよ屋根材であるスーパーガルテクトを取付けていきます。
屋根材スーパーガルテクトの葺きつけ
屋根材も防水紙と同様に軒先から棟に向かって下から上へと葺きつけていきます。また今回使用する屋根材のスーパーガルテクトは屋根材同士が引っかかる構造になっており、更に屋根材の上端部分を電動釘打ち機を使って固定するので台風などの強風や揺れに強い屋根材です。
雪止め金具の設置も忘れずに行い屋根頂上部まで葺きつけていき、頂上部は電動カッターで大きさを調整して取付けます。
屋根材を頂上部まで葺き終わりましたら、新しい貫板を設置して棟板金を固定します。そのほかのケラバ板金なども取付けて屋根カバー工法工事は完了します。
私達、街の屋根やさんでは調査とお見積りまでを無料で行っております。今回ご紹介した工事のほかにも、屋根の種類によって様々な工事やメンテナンスがあります。屋根の調査をしっかり行い、お客様のご希望に沿った工事やメンテナンス方法をご提案させていただきますので、お住まいの屋根で気になることがございましたら、お気軽にお問い合せください。
記事内に記載されている金額は2021年04月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市幸区のその他のブログ
川崎市幸区のその他の施工事例
屋根カバー工法を行った現場ブログ
屋根カバー工法を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドモスグリーン
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!