HOME > ブログ > 築40年以上が経過した、横浜市金沢区高舟台のお住まいの屋根は.....
築40年以上が経過した、横浜市金沢区高舟台のお住まいの屋根は塗装の劣化によりスレート材の傷みも進んでしまっておりました
横浜市金沢区高舟台にお住まいのE様より、築40年以上が経過したお住まいの屋根の調査をご依頼を頂きました。20年ほど前に屋根塗装は一度行っているが、その後はメンテナンスはされていないとのことでした。調査のため屋根を見させていただくと、以前行った屋根の塗装は塗膜がほとんど剥がれ落ち、塗膜が剝がれたスレート屋根材の表面には苔も繁殖しておりました。苔も屋根材の劣化を更に早めますので注意が必要です。
塗装時の縁切り不足
また、塗膜が劣化したスレート材の端部分が水を吸ってしまっているのも確認できました。スレート屋根に塗装をする際には、屋根材同士が重なる箇所に水分を逃がすために隙間を作る、縁切りという作業が必要です。しかし、E様のお住まいの屋根ではその作業が不十分だったようです。右上の写真のように、塗料が屋根材の隙間を埋めている箇所が多くありました。
こういった箇所が多くあることで、水分が屋根材の下で滞留すると、スレートは水を吸って脆くなりますし、屋根材の下に敷かれている防水紙も傷めてしまいます。このような状態の屋根ですと、屋根内部には雨漏りが発生していることも十分に考えられます。
棟板金も注意が必要です
屋根の面と面がぶつかり合う箇所に設置されている棟板金にも劣化の症状が見られました。板金を固定する釘が緩んでいる箇所や、塗膜の劣化症状であるチョーキングが発生しておりました。釘の緩みは最初は僅かでも、雨風の影響を受けて徐々に緩みも大きくなっていきます。そういった箇所に台風などの強風が吹き付けると、風に煽られた棟板金が屋根面から剝がれて飛散することもございます。塗膜の劣化症状のチョーキング現象は塗装を行うタイミングのサインでもあります。棟板金の塗装が劣化することで、すぐに雨漏りなどの問題が発生するわけではありませんが、棟板金に錆も発生しやすくなりますので注意は必要です。
築年数のことや、塗膜が劣化し既に水を多く含んでしまっている屋根材の状態などを考慮すると、塗装メンテナンスによる防水効果は期待できません。E様には、お早めに屋根葺き替え工事や、屋根カバー工法による屋根全体の工事を行うことをご提案させて頂きました。
私達、街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、調査、点検、工事は安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年09月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市金沢区では他にもたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
横浜市金沢区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市金沢区のその他のブログ
横浜市金沢区のその他の施工事例
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根塗装
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 日本ペイント ファインパーフェクトベスト ライトグレー
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!