HOME > ブログ > 横浜市栄区長沼町では棟板金の釘が浮いてしまい、雨漏りや飛散の.....
横浜市栄区長沼町では棟板金の釘が浮いてしまい、雨漏りや飛散の可能性がありました
横浜市栄区長沼町にお住いのK様より、「棟板金が浮いていると訪問業者に指摘されたので見てほしい」とのご相談を頂きました。その場で見積を提示されたそうなのですが、金額が高過ぎないかと不安になったことがお問い合わせのきっかけになったようです。もし本当に棟板金が浮いているとすれば飛散の可能性がありますので、まずは状態を確認するために現地へお伺いさせていただきました。
棟板金の経年劣化
お住まいは築15年程が経ち、以前には屋根と外壁の塗装を行っているようです。指摘を受けた棟板金を確認してみますと、側面から打ち込まれた固定用の釘に浮きが発生している状態でした。屋根は年中を通して過酷な環境であるため、経年で棟板金の釘は浮いていきます。築15年が経過しているとなると、どうしても釘浮きは発生してしまいますので、メンテナンスが必要な時期と言えます。
屋根との隙間の原因
棟板金には、側面から内部へ手が差し込めるほどの隙間ができている箇所がありました。台風や横殴りの強い雨が降った場合、この隙間から雨水が吹き込むと雨漏りが発生してしまいます。
内部を確認してみますと、貫板から釘が抜けてしまっているのが分かりました。棟板金はガルバリウム鋼板製で頑丈な素材ですが、内部の貫板は木材であるため経年での劣化が早いです。やがて釘の固定が弱まるほどに傷むと、屋根との隙間が発生してしまうのです。隙間から雨水が入り込むと、貫板はより劣化して棟板金が外れやすくなります。そうなると強風で飛散してしまう可能性があるため、事前の対策として棟板金交換工事を行う必要がありました。台風シーズンになる前に、屋根の被害が出ないよう早めのメンテナンスをしておくことが重要となります。
私たち街の屋根やさんの点検では、調査結果を写真とともにご説明いたします。新型コロナウイルス対策として、マスクの着用やアルコール消毒を徹底してお客様の元へお伺いさせていただきますので、ご安心してお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2021年08月06日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
横浜市栄区のその他のブログ
横浜市栄区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!