HOME > ブログ > 横浜市港北区篠原東で屋根の劣化・不具合を点検しました
横浜市港北区篠原東で屋根の劣化・不具合を点検しました
棟板金の釘が浮いていました
横浜市港北区篠原東で屋根の調査をしてきました。屋根に登って必ず点検する箇所はいくつかありますが、写真の場所は棟板金(むねばんきん)と言われる屋根のてっぺんなどに取り付けられている板金性のカバーです。屋根と屋根が交わる部分には隙間ができてしまうので、その隙間を覆うように造られています。棟板金の固定は基本的に釘で行いますが、内部の下地材が木でできているため、経年と共に劣化して固定力が弱まり、写真のように釘が抜けてきてしまいます。交換工事の目安の金額としては、長さによって変動しますが20mで132000円(税込)〜といったところです。
前回塗装工事をした際に、縁切りがされていなかったようです
屋根にはスレート屋根が葺かれており、何年か前に塗装工事をされたようでした。塗装工事で注意しなければいけないのは縁切りという作業です。スレートは何枚ものスレートが重なり合って屋根を覆っていますが、この重なり部分は湿気を逃がしたり、進入した雨水を排出する役割があるため、開けておかなければならない隙間です。塗装の際に塗料が隙間に溜まって埋まってしまうので、カワスキやタスペーサーという道具を使って隙間を開けてあげる必要があり、これを縁切り作業と言います。手抜きの塗装業者さんが塗装すると、この隙間も全て塗料で埋めてしまうため、湿気が溜まって屋根の劣化が早まったり、雨水の逃げ道が無くなって最悪の場合雨漏りを起こしてしまいます。写真を見て分かる通り、以前の塗装では縁切りがされておらず、隙間が塗料で埋まってしまっていました。
新築当初からの不具合で、ケラバの出幅が短く雨染みができていました
細かい部分ですが、屋根のケラバと言われる箇所の板金が短く設置されていました、写真を見て分かるとおり、ケラバの出幅が8mm程しかありませんでした。その結果、ケラバから水が切れずに水が染みてしまっており内部では雨漏りが起きていました。室内にまで入る雨漏りでは無かったので気がつきにくい症状ではありますが、放置して良いものでもありません。ケラバ板金を上から重ねて出幅を伸ばしてあげるなどの工事が必要そうな状態でした。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用・手指消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2022年03月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
横浜市港北区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市港北区のその他のブログ
横浜市港北区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 約40年
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板 色:グレー
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!