屋根工事、屋根リフォーム、雨漏りなら街の屋根やさん横浜におまかせください

横浜の『街の屋根やさん』横浜店は、屋根工事や屋根リフォーム、屋根・外壁の塗装、屋根の修理、カバー工法、軽い屋根材への葺き替え工事(屋根葺き替え)を行っています。横浜市内全域の屋根が気になる皆様へ本当に必要な屋根工事、屋根リフォームを提案中!

sp_top_img01

電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

HOME > ブログ > 藤沢市菖蒲沢にて落下したケラバ瓦を調査

藤沢市菖蒲沢にて落下したケラバ瓦を調査

更新日:2022年08月31日

 藤沢市菖蒲沢にお住いのお客様より「以前の強風で瓦が落下したため直したい」とのご連絡をいただき現地調査へ伺いました。強風による被害の場合は、ご加入中の火災保険の適用対象になります。ただし、原状回復ための工事代が20万円以上が対象など、保険のタイプにより異なるため注意が必要です。台風などに備え、火災保険の内容を事前に把握されておくことが大切です。今回は点検結果のご報告となります。

破損状況を確認

ケラバ瓦落下

 落下した瓦は、ケラバ瓦でした。ケラバの位置は、建物の妻側(屋根の両端部分)を指します。屋根(瓦)の端・ケラバ部分に設置されているのが「ケラバ瓦」で専用の瓦となります。使用されていたのは「並袖:なみそで」瓦といって、最も多く使用されているケラバ瓦でした。道路に面しているため、落下による二次的被害等が無く何よりでした。

詳しく確認

下葺き材 杉皮 破損 

 落下して無くなった瓦部分には葺き土と下葺き材がむき出しになっていました。土葺き工法の屋根は、雨水が浸入し葺き土が流れ出すおそれがあります。屋根に使用されていた瓦の種類は「いぶし瓦」でした。いぶし瓦は、陶器瓦がツルっと艶があるのに対し、艶がない瓦です。いぶし瓦は年月の経過とともに色ムラが生じ、味わいが出てきます。

 屋根全体も確認したところ、部分的に破損している箇所がありました。凍害によるものかもしれませんが、瓦の端部分の欠けや、表面が剥がれるような状態もいくつか見受けられました。いぶし瓦は、陶器瓦と違い(釉薬による)ガラス層がないことから、凍害や塩害、吸水の影響を受けやすい可能性があります。

漆喰の剥がれ

ケラバ瓦縁に施されていた漆喰剥がれ 漆喰が雨樋の中に

 ケラバ瓦と隣りの瓦の重なり部分に施されている漆喰が、経年により剥がれて屋根上に乗っています。剥がれた漆喰が雨で流されたのか、雨樋と集水器に詰まっていました。この状態では、雨が降った際、雨水が溢れ落ちてしまいます。集水器から地上へ排水する際に、竪樋(たてどい)内にも詰まってしまいます。こちらも早急に対処が必要です。大掛かりな工事が必要になる前に、早めに私たち街の屋根やさんへお問合せください。軽微な工事でもお気軽にご相談ください。

 私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。

 記事内に記載されている金額は2022年08月31日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。2階屋根から1階屋根に落下すれば、その部分の瓦がほぼ…続きを読む
不具合は雨漏りに繋がる!ケラバの修理方法をご紹介
不具合は雨漏りに繋がる!ケラバの修理方法をご紹介
 多くのお住まいに採用されている化粧スレート屋根材、その特徴や正しいメンテナンス方法を知っているという方も多くなったように見受けられます。スレートに限らず屋根材が劣化もしくは破損することで雨漏りが起きる可能性が非常に高くなりますが、雨漏りを起こす意外な部位として『ケラバ』が挙げられます。 普段の生…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店 街の屋根やさん横浜支店 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      藤沢市のその他のブログ

      2023/05/18 藤沢市高倉にて築15年経過したお住いのスレート屋根の初点検!屋根塗装メンテナンスで屋根を長持ちさせましょう!

       藤沢市高倉にお住いのお客様より屋根点検のご依頼をいただきました。築15年が経過しており、今回が初の屋根点検だそうです。屋根の様子は離れたところから見ると少しは状態がわかるのですが、屋根に上がってさらにしっかりと調べるとなると高所ですのでとても危険です。屋根の点検は専門業者に依頼するようにしましょう...続きを読む

      2023/05/10 藤沢市遠藤のアパートで雨樋の調査!雨樋から漏れ続けた雨水がお庭にもたらす影響とは!?被害拡大を防ぐために雨樋工事をしましょう!

       藤沢市遠藤のアパートで雨樋の不具合についてご相談を頂き、調査に伺いました。お客様によると、以前から雨樋から水漏れが発生していたそうです。雨樋を見てみると、内側に傾いたところに雨水が溜まり、溢れてしまっていました。土やごみなどの重さ、紫外線など太陽熱を受けたことによる経年劣化、台風や豪雨による一時的...続きを読む

      2023/04/10 藤沢市片瀬にて訪問業者が不具合を指摘した屋根を調査しました。

       藤沢市片瀬にお住まいで、以前、街の屋根やさんでスレート屋根から金属屋根(スーパーガルテクト)への屋根カバー工事をさせていただいたお客様よりお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、近隣で工事を行っているという業者が夜間に訪れ、「屋根が捲れてしまっているので危ない」と指摘されたとのことで、ま...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      藤沢市のその他の施工事例

      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      20年
      使用材料
      IG工業 スーパーガルテクト

      その他の施工事例一覧→

      その他の工事を行った現場ブログ

      2023/05/17 軒とは?基本知識や軒の役割と重要性を解説!

       「軒(のき)」と聞いて具体的な場所や役割を思いつく方は少ないと思われます。 今回は、軒の基本知識からトラブルの対処法まで、本記事では詳しく解説します。 さらに、定期的なメンテナンスの重要性やお手入れの方法、よく起こるトラブルとその対処法、DIYの注意点と専門業者の選び方についてもご紹介しますので、...続きを読む

      2023/04/29 カチオン系材料の特性を活かした下地調整方法とは?

       カチオンとは、電荷がプラスのイオンのことで、カチオン系塗料はその電荷を活かして基材との密着性を高め、塗装面の耐久性を向上させることが可能です。また、モルタルの下地調整にも使用できるため、補修や左官作業にも適しています。 一方で、施工時には注意が必要であり、その扱いに慣れていない人が取り扱うと、施工...続きを読む

      2023/04/10 藤沢市片瀬にて訪問業者が不具合を指摘した屋根を調査しました。

       藤沢市片瀬にお住まいで、以前、街の屋根やさんでスレート屋根から金属屋根(スーパーガルテクト)への屋根カバー工事をさせていただいたお客様よりお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、近隣で工事を行っているという業者が夜間に訪れ、「屋根が捲れてしまっているので危ない」と指摘されたとのことで、ま...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      その他の工事を行った施工事例

      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      22年程
      使用材料
      ケイミュー コロニアルクァッド ネオ・ブラック
      施工内容
      屋根補修工事
      築年数
      10年
      使用材料
      ポリカ波 色:スモークブラウン

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      お問い合わせバナー