HOME > ブログ > 愛甲郡愛川町半原にて瓦屋根を点検 防水紙や谷板金の劣化は雨漏.....
愛甲郡愛川町半原にて瓦屋根を点検 防水紙や谷板金の劣化は雨漏りに繋がります
愛甲郡愛川町半原にて実施した点検結果をご報告します。日本瓦の場合、耐用年数は50年以上あり、割れない限り長寿命です。そのため、定期的なメンテナンスが必要ないと思われがちですが、瓦以外の下地材や漆喰等の耐用年数はそこまで長くありません。
谷板金の劣化が進んでいます
屋根の面と面が合わさる「谷」部分に敷かれた「谷板金」沿いの瓦がズレていました。隙間を埋めるように通常より小さいサイズに調整された瓦です。固定していた番線(針金)が切れて(外れて)いただめ、ズレてしまったようです。
谷板金は経年劣化が進んでいる状態で、違う角度から見ると錆に発展していました。瓦の形状に沿って雨水が同じ位置に流れるためか、谷板金の傷み具合が模様のようになっています。錆が進行すると、穴があき、そこを雨水が流れるわけですから、雨漏りに直結してしまいます。
防水紙の破れ
瓦を外して下地の状態を確認したところ、防水紙が経年や瓦による擦れ等で破れていました。防水紙は雨水が建物内部への浸入を防ぐ大切な役割をしています。防水紙や谷板金の劣化は雨漏りに繋がります。瓦は部分補修が可能ですが、雨漏りが発生した場合は、早めに対処しないと瓦桟木や野地板が腐ってしまう可能性があります。
漆喰の状態を確認
瓦屋根といえば、漆喰(しっくい)ですが、漆喰の耐用年数は約20年です。経年なりの劣化はありますが、ほとんどの棟部分ではズレや番線が切れたり、ということはありませんでした。棟部分に積み上げられた熨斗瓦(のしがわら)の一部にズレが発生していました。瓦は1枚だけでも重さがありますので、ズレた状態で地震や台風等の強風で屋根が動くと状態が悪化する可能性があります。悪天候後は、目視でのチェックもおすすめです。大掛かりな工事が必要になる前に、まずは無料点検で屋根の状態を把握し、メンテナンスをご検討されることをおすすめします。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない、訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●棟瓦取り直し工事:税込み12,100円/㎡~
棟部分を積み直す工事です。熨斗瓦の段数を減らすことも承れます。
●漆喰工事 税込み4,400円/m~
記事内に記載されている金額は2022年12月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

愛甲郡愛川町のその他のブログ
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!