HOME > ブログ > 貫板の場所や役割・読み方|劣化進行は棟板金の捲れ・飛散被害に.....
貫板の場所や役割・読み方|劣化進行は棟板金の捲れ・飛散被害に繋がります!
屋根に使用される部材として連想されることが多いのが、瓦やスレートなどの屋根材だと思います。
ですが、屋根は屋根材だけで構成される訳では無く、さらに目視では確認できない部材も多いです(>_<)
「貫板」もそうした部材の一つと言えます!
今回は、貫板の場所や読み方と併せて貫板の劣化進行が棟板金の捲れ・飛散を招く理由をご紹介致します。
貫板の場所や役割・読み方
屋根の面と面の合わさり部分は「棟板金」によって保護されていますが、その固定先としての役割を担っているのが「貫板」です。
貫板は「ぬきいた」と読み、棟板金が覆い被せられている事から実際に貫板をご覧になった方は少ないと思います。
しかし、どの様な部材にも言える事ですが、貫板も経年によって劣化が進行してしまいます。
普段目にする機会が少ないからこそ、定期的な点検が重要な箇所と言えます!
貫板の劣化進行が招く棟板金の捲れ・飛散被害
前述の通り、貫板は棟板金の固定先としての役割を担っていますが、貫板の劣化進行は固定力の低下を招いてしまいます。
さらに、棟板金は屋根の頂上部に設置されることから、台風などで生じる強風の影響を強く受けやすい特徴も持ちます(>_<)
貫板への固定力が低下した棟板金に強風が吹きこむ事で、棟板金の捲れ・飛散被害に繋がってしまいます😥
また、一般的に貫板の原料として使用されるのは「木材」です。
木製の貫板は経年劣化と併せて空気中の水分や雨水の影響を受けやすい事から、劣化が進行しやすい部材と言えますので注意が必要です。
棟板金の飛散被害は、通行人の方やご近所様の所有物への落下によって損害を与えてしまうなどの2次被害に繋がるリスクもあります。
上記の様な被害を未然に防止する為にも、定期的な点検・メンテナンスを行っておきましょうね(^^♪
耐久性に優れる「樹脂製の貫板」もおすすめ!
貫板・棟板金の交換工事を行う際におすすめなのが、「樹脂製の貫板」です!
水分に弱い特徴を持つ木製の貫板と違い、水分の影響を非常に受けにくい特徴を持っています(#^^#)
耐久性が大きく向上出来る事から、固定力の低下を起因とした棟板金の捲れ・飛散リスクを低減する事が出来ます!
棟板金交換をご検討されている方がおられましたら、ぜひご検討ください(^^)/
私達、街の屋根やさんは棟板金交換工事の実績・経験を豊富に持っております!
点検・お見積り・ご相談まで無料にて承っておりますので、棟板金の点検・交換工事をご検討されている方がおられましたらぜひお気軽にご相談下さい😊
◆参考費用
棟板金交換工事(屋根の頂点・角にある棟板金20mあたり)
税込 154,000円~
記事内に記載されている金額は2024年05月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!