横浜市港北区小机町で棟板金が飛散してしまった屋根の調査に伺いました!

HOME > ブログ > 横浜市港北区小机町で棟板金が飛散してしまった屋根の調査に伺い.....

横浜市港北区小机町で棟板金が飛散してしまった屋根の調査に伺いました!

更新日:2024年06月27日

捲れた棟板金

 

 こんにちは!

 

 今回は「風で棟板金がめくれあがってしまったり、飛散してしまったからメンテナンスがしたい」とご連絡をいただき、横浜市港北区小机町へ調査に伺いましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

 それでは早速調査開始です( `ー´)ノ

 

風でめくれた棟板金

外れそうな棟板金

 

 屋根に上り調査を始めると、上の写真にもありますように棟板金が捲れたり飛散している状態でした!

 

 棟板金が飛散してしまう理由について、気象条件や屋根構造など複数の要因が関与しています!

 

 強風や台風などの気象条件が影響を与えることがありますが、実際には棟板金が飛散する主な原因は棟板金を固定するための木材の”貫板”の劣化です(~_~;)

 

 貫板が経年劣化や腐食によって弱くなると、棟板金を適切に固定できなくなり、強風時に板金が持ち上がってしまい、釘が浮いてしまう状況が生じます。

 

 貫板の劣化によって棟板金の固定が弱まると、板金が飛散してしまう可能性が高くなり、棟板金自体もサビが進んでいる場合や固定が甘い部分がある場合、飛散のリスクがさらに高まります!

 

 棟板金が飛散してしまうと、屋根の被害や二次被害を引き起こす可能性があるため、屋根の定期的な点検やメンテナンスが重要になってくるんですね。

 

浮いた棟板金固定釘

釘の浮いた棟板金

 

 飛散していない棟板金も固定用の釘が浮いてきてしまっていました!

 

 上記の通り貫板が劣化することによって釘を固定する力が弱まってしまっていることや、釘の熱収縮などにより釘穴が広がってきてしまっていることが原因かと思われます!

 

 このまま放っておいてしまうと飛散してしまった棟板金や、めくれ上がったりした棟板金と同様になってしまう危険性がとても高いですね(;´・ω・)

 

 棟板金を固定する貫板には、木製以外にも経年によっての劣化しにくい樹脂製のものもあり、私達街の屋根やさんでは棟板金取付の際には樹脂製のものをおすすめしております(=゚ω゚)ノ

 

割れたスレート

割れたスレート

 

 こちらはスレートが割れ、スレートには水が溜まった跡がありました!スレートの塗装が劣化してしまい、水を吸い込んでしまう事によってこのような水の跡が付くことが考えられます。

 

 スレートが割れてしまうと、建物の屋根の保護や耐久性に影響が出てしまい、割れたスレートは雨漏りや風の侵入を招く可能性があります!

 

 また、割れた部分から水が侵入し、屋根の下地や構造物にダメージを与えることも考えられ、このような状況では建物全体の安全性や耐久性が損なわれる可能性が高くなってしまいます(´Д⊂ヽ

 

 スレートが水を吸って乾くという事を繰り返すことによって徐々にスレートに反りが出てしまう事もあります(;´∀`) 

 

 今回、メンテナンス方法として、

 

 ・棟板金交換工事

  (※棟板金交換工事の価格は¥154,000(税込)~承っております。)

 

 をご提案しました!

 

 

 

 

 

 記事内に記載されている金額は2024年06月27日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • 工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • 工事種類

    雨樋交換, 雨漏り修理

  • 工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ

 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
 台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。

令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風に関する横浜市港北区特設ページはこちら

このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。  屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか?  台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市港北区のその他のブログ

      2025/08/13 雨漏りの原因と放置の危険性|被害を抑える「応急処置」の方法とは?

      雨漏りは「屋根からの水漏れ」というイメージが強いですが、その原因は外壁や屋上部など想像以上に様々です(>_<)また、浸水被害の放置はお住まいの損傷に限らず健康被害や漏電のリスクにも繋がるため、早めの対応が必要です!この記事では、雨漏りの主な原因から放置の危険性、そして被害拡大を防ぐ応急処...続きを読む

      2025/08/6 コロニアルNEOの劣化対策にはカバー工法がおすすめ!長寿命化とコスト削減を実現

      【はじめに】コロニアルNEOは軽量で施工性が高く、デザイン性にも優れたスレート屋根材として多くの住宅で採用されてきました。しかし、アスベストを含まない設計であるため、従来のスレートに比べて割れやすく、劣化が進みやすいという弱点があります。そこでおすすめしたいのがカバー工法です。今回は横浜市港北区で撮...続きを読む

      2025/08/2 雨漏りのリスクを減らす!陸屋根の防水メンテナンスポイント【横浜市港北区】

      【はじめに】陸屋根は見た目がすっきりしているため、住宅やビルの屋上に採用されることが多い形状です。しかし、勾配が少ないため水が溜まりやすく、防水層の劣化が進むと雨漏りのリスクが一気に高まります。特に横浜市港北区のような沿岸部では、湿気や台風などの影響も受けやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要です...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市港北区のその他の施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金
      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      30年以上
      使用材料
      セキノ興産 立平ロック レッドブラウン

      その他の施工事例一覧→

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/08/23 棟板金交換の必要性とは?劣化リスクと工事のポイントを徹底解説

      屋根の一番高い位置に取り付けられている「棟板金」。普段はなかなか意識することがない部材ですが、実は雨風から住まいを守るとても重要な役割を担っています。棟板金が劣化すると釘のゆるみや内部の木材が腐食して、浮きや外れといったトラブルを引き起こすことも…。そこで今回は、棟板金の役割や劣化リスク、交換工事の...続きを読む

      2025/08/14 悪徳業者の点検商法に注意!屋根点検は信頼できる業者へ依頼しましょう!

      はじめに近年、住宅の訪問営業による屋根点検トラブルが増えています。特に悪徳業者による点検商法は、軽微な傷や不具合を誇張したり、時には故意に破損を作り出すケースさえあります。今回は横浜市青葉区で行った現場調査の様子をもとに、実際の事例とともに注意すべきポイントをご紹介します。飛び込み業者からの突然の指...続きを読む

      2025/08/6 横浜市青葉区の屋根点検で浮いた棟板金を確認

      はじめに屋根のトラブルは、雨漏りや劣化を引き起こす原因になることが多く、定期的な点検が非常に重要です。特に棟板金(むねばんきん)の浮きや外れは、見逃すと大きな問題に繋がることがあります。本記事では、横浜市青葉区の住まいで実施した屋根点検を元に、棟板金の浮きに関する問題点や、どのように対処すれば良いの...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!