棟板金の浮きは要注意!?簡易的な補修工事も街の屋根やさんにお任せください

HOME > ブログ > 棟板金の浮きは要注意!?簡易的な補修工事も街の屋根やさんにお.....

棟板金の浮きは要注意!?簡易的な補修工事も街の屋根やさんにお任せください

更新日:2024年07月24日

 訪問業者に、

 

 「屋根が浮いてますよ!

 

 と言われた、という方もいらっしゃるかもしれませんね。この浮いてしまっている部分…スレート屋根などの頂点に当たる部分に設置されているのが、棟板金と呼ばれる部材です。

 

 街の屋根やさんには、この棟板金を呼ばれる部分についてのお悩みやご相談などのお問合せをよくいただいております。そこで今回は、棟板金が持つ重要な役割や、実際に点検に伺った様子をご紹介いたします!

 

 棟板金のことでお悩みの方は、是非参考にしてみてくださいね(^^)/

 

実は重要!棟板金が持つ役割

 棟板金は、屋根の頂部である棟部分に取り付けられる金属製の部材で、屋根を構成する要素の中でも非常に重要な役割を担っています。

 

問題の棟板金

 

 主な機能は、屋根材の接合部を覆い、雨水の侵入を防ぐことです。これにより、屋根内部への水漏れを防ぎ、建物全体を保護します!

 

 さらに、棟板金は風による被害を軽減する役割もあります。

 特に台風や強風時に、屋根材が浮き上がるのを防ぐため、しっかりと固定されていることが重要です。

 

 また、棟板金は屋根の美観を整え、全体の仕上がりを良くする効果もあります。

 

お住まいの見た目も左右する棟板金

 

 棟板金の効果を維持するためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。経年劣化や強風によって釘が緩んだり、板金が浮き上がったりすることがあります。これを放置すると、雨水が侵入しやすくなり、屋根材や建物内部にダメージを与える原因になります!(>_<)

 

 そのため、定期的な点検を行い、異常があれば早めに修理を行うことが大切です。特に、接合部や固定部分をしっかり確認し、必要に応じて補強することが求められます。

 

 このように、棟板金は屋根の防水性や耐久性を高め、建物を長く安全に保つために欠かせない部材なのです!(^^)/

 

点検の様子をご紹介します!

屋根のてっぺんが外れそうなので見て欲しい

問題の棟板金

 

 相模原市緑区にお住まいのお客様より、屋根のテッペンが外れそうになっているように感じるので、状態の確認と修理する場合の見積もりをお願いしたいとお問い合わせをいただき、現地調査にお伺いしてきました。

 

 

 早速屋根に登らせていただくと、屋根のテッペンに取り付けてある棟板金という部分が、ほんの僅かですが確かに浮き上がっている状態でした(;´・ω・)

 

 

強風の影響で浮いてしまったものと思われます

少し浮いた棟板金

 お住まいは高台に位置しており、周りに遮るものが無い立地だったので、強風の影響で持ち上げられてしまったものと思われます(;´・ω・)

 

 

貫板は無事な様子でした

貫板が見える棟板金

 隙間から中を覗くと、棟板金を固定している下地材の貫板(ぬきいた)が見えました。

 

 築年数もまだ10年弱ということで、貫板が腐ったりして浮き上がったわけではなさそうで、この状態ならば、釘ではなくビスの固定に変更するなどの補強工事で十分復旧できそうな状態でした(^^)/

 

棟板金のメンテナンスは街の屋根やさんにお任せください!

 

 棟板金の寿命の目安は20年程とよく言われます( ..)φメモメモ

 

 寿命を迎えた棟板金は貫板が弱って釘が抜けてしまったりといった劣化が生じて、台風などの強風に負けて板金が飛んでいってしまうトラブルが起こりやすくなります。

 

 飛んでいった板金がご近所様のお住まいにぶつかってしまったり、万が一人に当たりでもしたら大事故になってしまいます。そんな二次被害は事前に防ぎたいですよね(・・;)

 

 現場を把握した上で、必要な工事・メンテナンスを見極めて、正しい方法で工事ができるようにしていきたいところです。

 

棟板金のビス補強

 

 ビス補強などの簡易的な工事であれば、最低価格33,000円(税込)からご案内しております。

 

 屋根のことでお困りごとがあれば、調査・見積を無料で対応しておりますので、なんでもお気軽にお問合せください!(^^)/

 

 記事内に記載されている金額は2024年07月24日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。  屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか?  台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で…続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      相模原市のその他のブログ

      2025/10/29 独特な劣化症状を見せるパミールに注意|相模原市で多発するスレート屋根のトラブル

      はじめに:見た目は普通のスレート屋根でも要注意一見、一般的なスレート屋根と変わらない見た目でも、実は劣化の進行が早く、塗装ではメンテナンスが難しい屋根材があります。それが「パミール」と呼ばれる屋根材です。この屋根材は、かつて人気を集めたニチハ社製の化粧スレートで、1996年から2008年頃まで広く使...続きを読む

      2025/10/24 ドローンを使った屋根調査で登れない屋根も点検可能

      はじめに屋根の点検がしたいけれど、勾配が急で登れない・足場を組むと費用がかさむ…そんなお悩みを抱えている方におすすめなのが、ドローンを使った屋根調査です。年々導入が進むこの最新技術は、安全かつ迅速に屋根の状態を把握できる革新的な方法として注目を集めています。この記事では、屋根専門業者「街の屋根やさん...続きを読む

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      はじめに屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。この記事では、街の屋根やさんとし...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      相模原市のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約25年
      使用材料
      IG工業 スーパーガルテクト(Sシェイドブルー)
      施工内容
      防水工事
      築年数
      33年
      使用材料
      オートンイクシード

      その他の施工事例一覧→

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      はじめに屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。この記事では、街の屋根やさんとし...続きを読む

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、屋根の一部が...続きを読む

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて分かりや...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:赤色
      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム製棟包み

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!