HOME > ブログ > 平塚市河内にて屋根調査、巴瓦が落下し野地板が見えている瓦屋根.....
平塚市河内にて屋根調査、巴瓦が落下し野地板が見えている瓦屋根には雨漏りする前に棟取り直し工事が必要です
平塚市河内にある築30年経った瓦屋根のお宅へ屋根調査に伺いました。きっかけは何も手をかけてこなかった瓦屋根の巴瓦が落下した事により、屋根全体を見直し必要な工事が何か教えてほしいのとの事でした。巴瓦とは棟の一番先端にある瓦の事です。もし本当に落下して現在屋根に巴瓦がないと、下地が見えているはずです。
さっそく屋根に上がらせていただき調査致します。
どんな屋根材でもメンテナンスが必要な箇所は必ずあります
屋根に上がり軒先から棟へと屋根全体を見てみましたが、桟瓦に多少欠けが見られる程度です。
では実際落下した巴瓦がある場所へ移動して状態を見てみましょう。
本来巴瓦が設置してある箇所はなにもなくこれでは降雨時に小屋裏に雨水が入り込んでしまいます
こちらが本来巴瓦が設置してある箇所です。棟と呼ばれる屋根の一番高い所の先端、鬼瓦のすぐ横に設置してあるものですが、今回はこちらが落下しています。
ご覧のように瓦がぶつかる箇所で、何も守られていません。このままですと、雨が降れば直接建物内へ雨水が入り込んでしまいます。
野地板が水を吸って腐食してしまってら大変です。とりあえずは雨が入らない様に着工まで養生をしておかなければなりません。
こちらは反対側の巴瓦です。本来落下していなければこのように設置してあり、建物を保護してくれています。銅線もきちんと結んであり、少し力を入れてみたところで特に動いたりなどはしませんが、あくまで棟などに使われる銅線は補助です。瓦屋根の棟の接着などは漆喰が担っています。こちらの漆喰が傷みが出てしまうと、土台の粘土が崩れ出てきてしまい棟が歪んでしまったり、雨漏りしてしまう要因になり得ます。
またお客様のご希望で屋根全体を見て欲しいとの事でしたので、棟を見た後は桟瓦や下地である野地板の様子を見るためにランダムにめくってみましたが、経年での防水紙の劣化などは見受けられましたが、今すぐ何か必要とまでの傷みではありませんでした。
今回は巴瓦の復旧をするのと同時に、一度も棟に関してのメンテナンスを行っていないとの事でしたので、雨漏り対策も兼ねて棟の取り直し工事も一緒に行う事となりました。
歪みが生じているとそこから雨漏りに繋がることもありますので、瓦屋根だから特に何も必要ないのでは?という理由だけで何もしていないお宅は、これを機会に一度街の屋根やさんの点検を利用されてはいかがでしょうか。
どんな屋根にもメンテナンスが必要な箇所は必ずありますので、築年数が経過しているお宅は点検をお勧めいたします。
記事内に記載されている金額は2019年05月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

平塚市のその他のブログ
平塚市のその他の施工事例
棟瓦取り直しを行った現場ブログ
棟瓦取り直しを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!