屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場所はどこ?

HOME > ブログ > 屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場.....

屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場所はどこ?

更新日:2025年04月01日

屋根に設置される「ドーマー」は、採光・通気を確保しつつ住宅のデザイン性を高めるメリットがあります(^^)/
しかし、適切な施工やメンテナンスを行わないと、雨漏りのリスクが高まることも…。

本記事では、ドーマーの役割やメリット・デメリット、雨漏りリスクをが特に高いポイントなどについて詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね♪

屋根のドーマーって何?設置するメリット・雨漏りリスクが高い場所はどこ?

ドーマーとは?屋根に設置するメリットと基本構造

ドーマー(鳩小屋)

写真は、横浜市港北区で調査をさせていただいた「ドーマー」です!
「ドーマー」とは、屋根の傾斜部分に突き出す形で設けられた小さな屋根付きの窓のことを指します。

欧米の建築ではよく見られ、その見た目から鳩小屋(はとごや)と言われる事もあります。
日本でも、特に洋風住宅を中心に取り入れられています(^^)/

ドーマーを設置するメリット

ドーマーが設置された屋根

ドーマーの設置にはさまざまなメリットがあります。

✅ 採光性の向上
屋根裏やロフトスペースに窓を設置することで、室内に自然光を取り入れられます。天窓(トップライト)とは異なり、壁面に窓が付くため、光が横から入るのが特徴です。

✅ 通気性の向上
屋根裏空間は湿気や熱気などが滞留しやすい場所です。
ドーマーの窓を開けることで、屋根裏のこもった熱や湿気を逃がし、快適な空間にできます。

✅ デザイン性の向上
建物の印象を大きく左右するドーマー。デザイン次第でモダンにもクラシックにも仕上がるため、建築の個性を引き出す要素となります。

ドーマーのデメリットと注意点

上記の通りドーマーは魅力的な要素が多いですが、デメリット・注意点も存在します。

雨漏りリスクが大きい
一般的に住宅の雨漏りリスクは、その構造が複雑になればなるほど大きくなります(>_<)
ドーマーは屋根に突き出る形状であり、設置には穴あけなどの加工も必要となります。

屋根構造の中でも雨漏りリスクは必然的に高くなり、雨仕舞いや防水処理が非常に重要です。
特に、ドーマーの外壁と屋根の接合部はウィークポイントとも言えるため、定期的な点検・メンテナンスを行いましょう!

コストが大きくなりがち
通常の屋根と比較して、ドーマーが設置される屋根の工事期間や規模は大きくなります(>_<)
構造が複雑になる分、施工コストが大きくなりがちな点にも注意が必要です。

また、将来的な雨漏りリスクを低減させるためには、ドーマー部分のメンテナンスをこまめに行っていくことが大切です。
導入時コストだけではなく、将来的なランニングコストも掛かることを念頭に置いておきましょう!

ドーマーの雨漏りリスクが高いポイント

ドーマーの雨漏りリスクが高い場所

それでは、ドーマー屋根の雨漏りは何処から発生するのでしょうか(・・?

まず、「ドーマの屋根に設置される谷部分」「外壁との取り合い部分」は問題が起きやすいポイントなので注意しましょう。
また、窓サッシ廻りも浸水被害が多い場所です!

雨漏りリスクを抑えるためにはこうした場所の防水処理や雨仕舞いが特に重要です(>_<)
屋根とあわせて定期的な点検を行い、劣化状態に応じて適宜シーリング打ち替え工事などの防水処理を施していきましょう!

まとめ

ドーマーは、屋根裏空間を快適にし、デザイン性を高める魅力的な建築要素ですが、施工やメンテナンスを適切に行わないと雨漏りの原因にもなりかねません(>_<)
特に、防水処理や接合部の劣化には注意が必要です。定期的な点検を行い、必要に応じてメンテナンスを実施することで、ドーマーを長く快適に活用できます♪

街の屋根やさんでは、専門スタッフが無料点検を行い、ドーマーの状態をしっかりチェックいたします!
お住まいの屋根に関するお悩みがあれば、メールフォームやお電話でお気軽にご相談ください(^^)/

 記事内に記載されている金額は2025年04月01日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

横浜市港北区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • 工事種類

    外壁塗装, 屋根塗装

  • 工事種類

    雨樋交換, 雨漏り修理

  • 工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別) 雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別)

横浜市港北区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ

 2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市港北区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
 台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。

令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風に関する横浜市港北区特設ページはこちら

このページに関連するコンテンツをご紹介

ドーマーからの雨漏りと修理方法
 ドーマーはメリットがある反面、雨漏りのリスクが高まるなどの欠点も存在します。  このページでは、ドーマーの魅力や留意すべきポイント、そして雨漏りが発生した場合の対処法などをご紹介していきます。  「おしゃれなドーマーの設置を検討している」という方や、「ドーマーからの雨漏りに悩んでいる」という方は…続きを読む
雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市港北区のその他のブログ

      2025/08/13 雨漏りの原因と放置の危険性|被害を抑える「応急処置」の方法とは?

      雨漏りは「屋根からの水漏れ」というイメージが強いですが、その原因は外壁や屋上部など想像以上に様々です(>_<)また、浸水被害の放置はお住まいの損傷に限らず健康被害や漏電のリスクにも繋がるため、早めの対応が必要です!この記事では、雨漏りの主な原因から放置の危険性、そして被害拡大を防ぐ応急処...続きを読む

      2025/08/6 コロニアルNEOの劣化対策にはカバー工法がおすすめ!長寿命化とコスト削減を実現

      【はじめに】コロニアルNEOは軽量で施工性が高く、デザイン性にも優れたスレート屋根材として多くの住宅で採用されてきました。しかし、アスベストを含まない設計であるため、従来のスレートに比べて割れやすく、劣化が進みやすいという弱点があります。そこでおすすめしたいのがカバー工法です。今回は横浜市港北区で撮...続きを読む

      2025/08/2 雨漏りのリスクを減らす!陸屋根の防水メンテナンスポイント【横浜市港北区】

      【はじめに】陸屋根は見た目がすっきりしているため、住宅やビルの屋上に採用されることが多い形状です。しかし、勾配が少ないため水が溜まりやすく、防水層の劣化が進むと雨漏りのリスクが一気に高まります。特に横浜市港北区のような沿岸部では、湿気や台風などの影響も受けやすく、定期的な点検とメンテナンスが必要です...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市港北区のその他の施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      25年
      使用材料
      ガルバリウム鋼板製棟板金
      施工内容
      屋根葺き替え
      築年数
      30年以上
      使用材料
      セキノ興産 立平ロック レッドブラウン

      その他の施工事例一覧→

      雨漏り修理を行った現場ブログ

      2025/08/25 天窓からの雨漏りを点検|横浜市青葉区での事例

      【はじめに】天窓は自然光を取り入れ、室内を明るく開放的にする魅力的な設備ですが、設置条件や経年劣化により雨漏りの原因になることがあります。特に開閉式の天窓は構造上、パッキンやビスの緩みなどによる不具合が起こりやすいのです。今回は、横浜市青葉区のお住まいで行った天窓の雨漏り点検の事例を紹介します。街の...続きを読む

      2025/08/13 雨漏りの原因と放置の危険性|被害を抑える「応急処置」の方法とは?

      雨漏りは「屋根からの水漏れ」というイメージが強いですが、その原因は外壁や屋上部など想像以上に様々です(>_<)また、浸水被害の放置はお住まいの損傷に限らず健康被害や漏電のリスクにも繋がるため、早めの対応が必要です!この記事では、雨漏りの主な原因から放置の危険性、そして被害拡大を防ぐ応急処...続きを読む

      2025/08/11 瓦棒屋根からの雨漏り調査と原因の特定【横浜市青葉区】

      はじめに横浜市青葉区にお住まいのお客様より、「屋根から雨漏りしているので調査してほしい」とのご依頼をいただきました。現地調査の結果、今回の屋根は瓦棒屋根であり、複数箇所に深刻な損傷が見られました。この記事では、瓦棒屋根の特徴と雨漏りの原因、そして調査の様子を詳しくご紹介します。瓦棒屋根とは?瓦棒屋根...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      雨漏り修理を行った施工事例

      施工内容
      雨漏り修理
      築年数
      27年
      使用材料
      シリコンコーキング 色:アンバー
      施工内容
      雨漏り修理
      築年数
      20年以上
      使用材料
      住友ベークライト ポリカナミ フロスト色

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!