HOME > ブログ > 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴
貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴
屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。
普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪
本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて分かりやすく解説いたします!
貫板とは?棟板金の土台としての役割
画像は、川崎市多摩区のお住まいの屋根で撮影された棟板金と貫板です!
屋根の一番高い部分、いわゆる棟(むね)には外からの風雨を防ぐために棟板金が取り付けられています。
棟板金自体は金属で作られているため、直接屋根材へ固定するだけでは釘やビスの保持力が十分ではありません。
そこで間に入って固定力を補うのが貫板です。
貫板の主な役割は下記の通りです:
- ・棟板金をしっかり固定するための土台となる
- ・釘やビスの保持力を安定化させる
- ・棟部分の構造を整えて、風圧や衝撃に対する耐性を持たせる
見た目には目立たないものの、屋根の頂点を支える縁の下の力持ち的存在です(#^^#)。
貫板が劣化するとどうなる?放置すると起きるトラブル
貫板は板金に保護されているものの、湿気、温度差といった過酷な条件にさらされます。
特に木製の場合は腐食・反り・割れが進みやすく、次のようなトラブルが起きる可能性があります(>_<)
- ・貫板の反りや腐食により釘が浮き、棟板金の固定力が低下する
- ・固定力低下で棟板金が外れる→屋根内部へ雨水が侵入する恐れ
- ・台風や強風時に棟板金が飛散し、周囲へ被害を与えるリスク
小さな不具合を放置すると修理費や被害が大きくなることが多いので、定期的な点検と早めの補修・交換が大切です。
定期的な点検を行い、必要に応じて棟板金交換工事を行いましょう!
貫板の材質|「木製」と「樹脂製」の違い
従来、木製の貫板が一般的でした。
しかし、木製の貫板は加工しやすくコストも抑えられる反面、湿気を吸いやすい素材です(>_<)
腐食や反りが起こりやすいというデメリットがあります。
一方、近年普及してきたのが樹脂製の貫板です!
それぞれの素材には、以下の様な違いがあります(#^^#)
- 木製:加工が容易で施工性が高いが、湿気での腐食・反りが発生しやすい
- 樹脂製:水分を吸収せず腐食に強い。長寿命で釘やビスの保持力も安定。
現在、棟板金に木製貫板を使用されている場合、交換時に樹脂製貫板へ交換される事がおすすめです!
ぜひ、お気軽にご相談ください!
まとめ
屋根の棟板金を支える「貫板」は、目立たないながらもとても重要な部材です。劣化を放置すると、雨漏りや棟板金の飛散といった深刻なトラブルに繋がることもあります(>_<)
また、一般的に使用されている木製の貫板は耐水性に乏しく、交換時には耐久性にも優れた樹脂製貫板の使用がおすすめです。
「棟板金に異常がある…」「訪問業者に棟板金の異常を指摘された…」という場合には、ぜひ街の屋根やさんへお問い合わせくださいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年10月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市多摩区のその他のブログ
川崎市多摩区のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!