HOME > ブログ > 棟がある庇の瓦は漆喰詰め直しでメンテナンス|横浜市都筑区
棟がある庇の瓦は漆喰詰め直しでメンテナンス|横浜市都筑区
築30年以上経過したお宅に見受けられることが多い、玄関の上に瓦を使用した建物。玄関の上の小さな屋根を庇(ひさし)と呼びますが、その庇で瓦を使用しており、並びの角度が変わるところがあると、そこには棟が存在します。この棟は、漆喰詰め直し工事でメンテナンスをする必要があります。横浜市都筑区N様より、「詰まっいるものがボロボロ落ちてきた」とお悩みのご相談がありました。横浜市都筑区N様のお宅の玄関の上にある瓦も、瓦の並びの角度が変わるところがあり棟がありました。既存で詰まっているものは漆喰で、その漆喰と中に詰まっている泥や土が落ちて無くなっておりましたが、ご安心下さい。新しく詰め直せば元に戻ります。
【漆喰は経年劣化で落ちます】
おそらく、どこかでこのようなデザインの建物を見たことがあるではないでしょうか?勾配が急で、エプロンのように垂れ下がったような瓦です。瓦の並びの角度が変わったところに、棟瓦が縦に取り付けてあります。
現状では、瓦の内部に土や泥が乾燥した状態で詰まっております。よく見ると反対側の光が見えてます。本来は、この土や泥の表面に漆喰が詰めてあるはずなんです。しかし、現状は漆喰が全く残っておりません。これは表面に詰められた漆喰が、すでに落ちて無くなっている状態なのです。空を向いているお部屋の上にある屋根と同様に、庇の瓦屋根もメンテナンスが必要です。棟のメンテナンスとしては、漆喰詰め直し工事が必要となります。
【新しく詰め直す】
既存の土や泥を全て落としてしまいます。洋瓦のため棟に熨斗瓦(のしがわら)がなく、取り外した方がシンプルに綺麗に仕上がるので、1度棟瓦を外してしまいます。銅線を新しものと交換したうえで、そこに新しい漆喰を屋根の隙間の詰めながら盛っていきます。今回は漆喰の替わりにシルガードを使用しております。シルガードは現代版の漆喰とも言うべく商品です。漆喰に比べて吸水率が低く、強度も耐久性も高い商品です。現代の瓦工事では漆喰が必要なところにはこのシルガードを使用することが非常に多いです。シルガードを詰めて盛り終えると、最後に棟瓦を戻して銅線で結び直すとメンテナンスを完成です。これで横浜市都筑区N様の、「詰まっいるものがボロボロ落ちてきた」というお悩みも無事に解決です。まだメンテナンスをされていない場合は、ボロボロ落ちて人に当たると大変ですので、早めに調査をしてもらってください。漆喰詰め直し工事は、街の屋根やさんにお任せください。街の屋根やさんでは棟や漆喰に限らず、様々な屋根のお悩みに対応しております。
フリーダイヤル0120-989-936まで。
記事内に記載されている金額は2017年10月14日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- ヨネキン GL鋼板 色:ブラウン


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
漆喰工事を行った現場ブログ
漆喰工事を行った施工事例


- 施工内容
- 棟瓦取り直し
- 築年数
- 42年
- 使用材料
- 南蛮漆喰シルガード(黒)
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!