バルコニーからの雨漏りの原因になる部分は一箇所とは限りません|横浜市栄区 | 横浜の屋根工事、屋根リフォーム、屋根塗装は街の屋根やさん横浜

HOME > ブログ > バルコニーからの雨漏りの原因になる部分は一箇所とは限りません.....

バルコニーからの雨漏りの原因になる部分は一箇所とは限りません|横浜市栄区

更新日:2017年10月16日

バルコニーから下のお部屋へ雨漏りしてお困りの横浜市栄区のお宅へ伺いました。天井に染みが出来ていて、その上がバルコニーになっているのでそこから雨漏りしているのではないか?というお問合せがありました。

バルコニーの床にはなにかしらの防水が施工してありますが、その防水が劣化してしまうと雨漏りに直結してしまいます。今回の雨漏りも防水に原因がありましたが実は他にもある事がわかり、可能性がある部分は全て直すことになりました。雨漏りの原因は一箇所とは限りませんので、正確な調査が不可欠になっていきます。

お客様は建てたハウスメーカーに何度も雨漏りの調査を依頼したそうですが一向に原因がわからず、街の屋根やさんへご連絡頂きました。原因がはっきりとわかって雨漏りが止まったので、とても安心されていました。

雨漏りしている部分の上を徹底調査!

和室の雨染み バルコニーの床下地

普段あまり見ない天井に何となく染みの様なものが出てきたな、とおもっていたら段々染みが広がってきて『雨漏りしている!』と気づかれる事があると思います。または、サッシと室内側の枠の隙間からポタポタと雨水が垂れたりして雨漏りに気付いた、なんて事もありますよね。

天井に染みが出来る場合、洋室よりも和室の方が症状が現れるのが早いんです。その理由は、和室に多く見られる木目の天井材は簡単に言えばベニアに薄く剥いだ木を貼り付けているのに対して、洋室の天井は石膏ボードにビニールクロス貼りの仕上げになっているので、表面に雨染みが出るのが和室よりも遅くなる事があります。また、天井裏の断熱材が雨水を吸ってしまう為に雨漏りの量によってはなかなか気付かない事も多いんです。

この事からも天井に雨染みが出てきた時には大分前から雨漏りしていた可能性が高いので、柱や梁などの建物の構造材に傷みが出始める前に早急な補修工事が必要になります。

雨漏りの原因は一箇所とは限りません

バルコニーの状態

ここで皆様に質問です。この様なバルコニーは良くあると思いますが、下のお部屋の天井から雨漏りしていました。床にはFRP防水が施工してありますが雨漏りの原因として考えられる部分はどこにあるでしょうか?何となく床の防水に原因が有りそう、という事はわかると思いますが雨漏りの原因に繋がる部分は床の防水だけではないんです。

雨漏りの原因になる場所

正解は赤い矢印で指している部分は全て雨漏りの原因になってしまうところです。『えっ!?こんなにあるの?』と思われたかもしれませんが、バルコニー部分はデザインや機能性を重視する余り雨仕舞いに問題がある部分がとても多いんです。

排水口 排水管と防水の隙間

例えば、排水口回り。バルコニーの床を流れる雨水を壁を横に抜いたり床から下に排水するのですが、排水管と防水の取合い部分がどうしても弱くなってしまうので、隙間や切れ目が出来てしまい雨水が下に流れて雨漏りになっていきます。雨漏りしている水の量が多い場合は排水口部分が原因の事が多いんです。ここに雨水を集めますので隙間が空いていればどんどん入り込んでしまいます。

腰壁の開口部 小さな隙間も原因になります

ここも良く雨漏りの原因になる部分です。立上りの壁に格子などがある場合取付金具のビス穴の防水処理をしていなかったり、笠木という板金と外壁の取合い部分に隙間があいてここから入り込む事もあります。

笠木の隙間 コーキングと水抜き穴

あとは、手すりが取り付いている笠木です。腰壁の上に被せるようにしてある板金ですが、一枚の板金では加工出来ませんので必ずコーナー部分や長い直線で繋ぐ事になります。しかし、このジョイントが結構な確率で雨漏りに繋がる部分で、隙間から雨水が入り込んで外壁と柱の間を下に流れていって下の部屋へ雨漏りとして出てきてしまいます。

また、手スリの柱も処理が必要でアルミ製のものならば繋ぎや隙間などから入り、鉄骨製の柱であればサビなどで腐食したところから入り込んでしまいます。場合によっては柱の中に水が溜まって水筒の様になってしまう事もありますので、必ず水抜の穴を開けて中に注入剤を入れてカサ上げして外に流れる造りにしないとなりません。

他にも雨戸の戸袋の中に拭き込んだり、サッシ回りのヒビ割れや外壁と床から立ち上がった防水部分の水切りが良くなかった時も、防水層の下に雨水が入り込んでしまいます。もちろん一目でわかる床のヒビ割れが原因の場合もありますが、この様にバルコニーからの雨漏りには沢山の原因になる部分がありますので、ひとつひとつ調べていって一回の補修工事で雨漏りを止めていきましょう!

横浜市栄区の雨漏りの原因はバルコニー回りに複数ありましたが、原因をしっかりと突き止めましたので完全に直って安心していただける様になりました。

雨漏りでお困りの方は、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せください。

 記事内に記載されている金額は2017年10月16日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

雨漏り修理の費用はどれくらい?失敗しないためのポイントや原因の特定方法・適切な対処法を解説!
 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。  「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」  「修理費用の相場はどのくらい?」  急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因…続きを読む
とても重要!雨漏りを防止する雨仕舞い
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
雨漏りの原因となりやすいパラペット、メンテナンスは必須です
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市栄区のその他のブログ

      2025/04/9 【漫画で見る】雪災による被害は火災保険で補償されます!適用されることの多い事例や認められないケースとは?

      想定外の大雪が降った際、カーポートや雨どいへの影響が心配ですよね(>_<)そうした雪による住宅への被害「雪災」も、火災保険で補償されることがあります!この記事では、火災保険が適用される雪の被害や注意すべきポイントについて詳しく解説いたします。ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/雪災も火...続きを読む

      2023/01/8 横浜市栄区飯島町にて指摘された棟板金の点検に伺いました

       横浜市栄区飯島町にて訪問業者さんから棟板金の浮きを指摘されたということで、私たち街の屋根やさんへ点検のご依頼をいただきました。ちょうどメンテナンスの検討を始めていたということで、屋根カバー工法をお考えでした。屋根部分の点検結果をご報告します。棟板金の釘浮き  屋根のてっぺんにある大棟の棟板金の一部...続きを読む

      2022/12/14 横浜市栄区小山台にて化粧スレートの屋根塗装についてご相談を頂き、今後の建て替え予定に合わせたご提案をいたしました

       横浜市栄区小山台にてお住いのお客様より、屋根塗装を検討しているとのお問い合わせを頂きましたので、調査にお伺いさせていただきました。以前の塗装から10年以上が経過し、再びメンテナンスの必要性を感じてのご相談とのことです。使用されているスレートの状態や、お客様の今後のプランなどを参考に最適な工事をご提...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市栄区のその他の施工事例

      施工内容
      築年数
      約20年
      使用材料
      アーバントップ Σ90
      施工内容
      棟瓦取り直し
      築年数
      36年
      使用材料
      シルガード(黒)

      その他の施工事例一覧→

      防水工事を行った現場ブログ

      2025/05/12 屋上防水にもおすすめ!ウレタン防水の特徴や工法の違いについて解説

      「ウレタン防水」は数ある防水工法の中でももっとも多く採用されている工法の一つです。塗膜によって防水層を形成することから、複雑な形状にも柔軟に対応する事が可能で屋上にもおすすめできます(^^)/今回はウレタン防水の特徴や2つの工法の違い、さらに劣化サインや長持ちさせるためのメンテナンス方法まで詳しく解...続きを読む

      2025/03/25 陸屋根に必須の屋根工事「防水工事」とは?大和市西鶴間で調査した防水層の劣化サインや防水工事の種類

      「陸屋根(ろくやね)」は平らな構造のため雨水が溜まりやすく、適切な防水対策をしないと雨漏りのリスクが高まります(>_<)防水層が劣化すると雨水が建物内部に浸入し、壁や天井のシミ、カビの発生などの原因になることも…。大切な建物を守るためには、定期的な防水工事が欠かせません!この記事では、陸...続きを読む

      2025/03/9 陸屋根(りくやね)のメリット・デメリット|定期的な防水工事の重要性とは?

      陸屋根(りくやね・ろくやね)は勾配がほとんどない屋根形状を指し、皆様にとっては「屋上」と言う表現方法の方が馴染み深いかもしれません。以前は商業ビルや病院、学校などの大型施設で採用されるイメージが強かったですが、現在では一般住宅でも積極的に採用されています(^^♪しかし、一般的な屋根と全く違う形状であ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      防水工事を行った施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      20年以上
      使用材料
      田島ルーフィング GO-JIN

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!