HOME > ブログ > この時期だから瓦屋根は台風対策が必要|横浜市青葉区
この時期だから瓦屋根は台風対策が必要|横浜市青葉区
これからは台風が発生しやすい時期。建物で外部に面している部分は、日頃から雨風から守ってくれる重要な役割があります。瓦屋根も例外ではなく、日頃から守ってくれている分、勤続疲労と言うか経年劣化で傷んでおります。瓦屋根に使用されている瓦は、とても重たいもので落下するととても危険です。二次被害に繋がることもあり、本来は定期的にメンテナンスが必要です。台風や大雨は瓦屋根にとっては天敵で、台風や大雨が原因で様々な被害が起こります。そうなる前に瓦屋根のメンテナンスを行いましょう。ここでは経年劣化で起こる瓦屋根の現象をお伝えします。
【事前のメンテナンスで台風対策】
瓦屋根の棟は銅線を巻いて束ねていることが多いです。緑っぽく見える針金は銅線です。重たい瓦を束ねて固定している銅線は勤続疲労により切れてしまいます。この場合は、棟瓦の取り直しを行って、積まれている棟瓦を新しく積み直して、再び銅線で巻いて固定し直します。特に棟の中でも下っている棟(下り棟)は、もともとが傾いてますので、銅線が切れると上の瓦が落下しやすい傾向があります。
棟瓦に絡んでいるところで言うと、漆喰の劣化もあります。漆喰はどうしても出来てしまう隙間で、雨水が浸入してしまうと雨漏り繋がる恐れのあるところへ詰めてあります。雨水の浸入を防ぐところに詰めてある訳ですから、その漆喰が劣化してしまえば雨漏りの危険性が高くなってしまいます。漆喰は劣化するとボロボロと崩れます。すると内部に詰まっている土が出てきてしまって、棟瓦が固定が不安定になり棟瓦の倒壊に繋がることがあります。また定期的にメンテナンスを行っていないと、最悪の場合は雨漏りに繋がることもあります。瓦の下にある防水紙の劣化や雨押えからの雨水浸入という現象も少なくありません。気づいていないだけで、調査してみたらかなり前から雨漏りしていたという事例も多いです。メンテナンスせずにずっと万全な瓦屋根はありません。この時期だからこそまずは調査をして、台風対策も含めて瓦屋根のメンテナンスを行いましょう。瓦屋根のメンテナンスは街の屋根やさんにお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936。
記事内に記載されている金額は2018年06月16日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市青葉区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市青葉区のその他のブログ
横浜市青葉区のその他の施工事例


- 施工内容
- 雨漏り修理
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 住友ベークライト ポリカエース熱線カット ブラウンスモーク
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!