HOME > ブログ > 横浜市鶴見区豊岡町にて昨年の台風24号後、屋根から異音がする.....
横浜市鶴見区豊岡町にて昨年の台風24号後、屋根から異音がするとの事で点検調査を致しました
屋根から音がするとの事がきっかけで弊社に屋根の点検調査の依頼を頂きました、横浜市鶴見区豊岡町のお宅へ伺がいました。
まず現地にて屋根にあがる前でのお話の中では、二階にいるとたまに聞こえる気がするとの事でした。
それと10年程前に一度屋根の葺き替え工事を行っているとの事で、葺き替えしたとの安心感から今までそれ以降はメンテナンスをしていなかったとの事でした。
それでは調査の様子を見て頂きます。
緩い勾配には瓦棒葺きや、立平葺きなどが使われます
梯子を架ける前に下から見上げただけでは屋根の形状や勾配もわかりませんでしたが、今回のお客様宅の屋根は1寸勾配に近い屋根で、瓦棒葺きで葺いてありました。
等間隔に心木が使われそこに金属を絡ませているため、この心木が軒先から水を吸い上げて腐食したりすると、台風などで屋根材が一枚飛散することもあります。
金属だからメンテナンスフリーなわけではありません。屋根材ごとに経年での傷みが見られた場合は、適切な修繕が必要です。
棟板金を固定する為に打ち込まれているはずの釘がなく一部は釘頭がなくなっています
これは屋根に上がってすぐに撮影したものですが、所々釘が抜けている箇所もあり中には釘頭が無い箇所も。
屋根と板金の間から手をいれこんで持ち上げてみても動きはしませんでしたので今すぐの工事は特に必要はないと思いますが、手持ちの釘で補強はさせて頂き、写真左の様に板金から飛び出ている所は打ち込んで元に戻しました。幸いまだ貫板(ぬきいた)は腐食していないようで、釘がしっかり納まってくれました。
施工も比較的簡単で緩勾配にも対応し、屋根材の繋ぎ目も少ないなど、戦後から今まで多く使われてきた瓦棒葺きですが、どんな屋根材を使っているお宅でも必ず修繕は必要です。
こちらは梯子から降りる際に撮影した庇の板金の傷みです。錆が回っていて中に雨漏りしていないか心配になってしまいます。
横に置かれている棒みたいなものは、もう使われていないであろうエアコンの配管です。
外壁はまだここ数年内に一度塗り替えているとのことで、写真でもわかるようにモルタルがまだ汚れておらず、綺麗です。
ただ庇の納まりによっては、錆が外壁内部へ入る恐れもある為に、錆が出てしまっているものに関してはまだ耐用年数内ならばケレンをして錆止めを塗布し、塗装で保護できますが、できない場合は屋根と同じく交換工事しかできない事もあります。
目に見える全てで判断はできませんが、今回もう一つ気になった点は屋根のどこを歩いてもミシミシと音が鳴ってしまう所です。
それら気になる点をご報告し、今後は築40年で交換していない雨樋の交換など必要な工事の説明だけは致しました。
屋根には多くの絡みがありますので、そこだけを直せば全てがうまくいくとはかぎりません。不安な時は街の屋根やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年02月17日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市のその他のブログ
横浜市のその他の施工事例
部分塗装を行った現場ブログ
部分塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!