HOME > ブログ > 座間市相武台で棟板金を外すと、そこには傷んだ木製の貫板があり.....
座間市相武台で棟板金を外すと、そこには傷んだ木製の貫板がありました
座間市相武台にお住いのN様のお宅でスレート屋根の調査を行いました。スレート屋根の棟に被せてある棟板金が落下したことで、お困りのご相談がございました。棟板金は風により飛ばされることが多く、これは座間市相武台N様のお宅だけに起こる現象ではございません。棟板金が落下したり飛ばされたりするのには原因がございますので、まずは屋根に上がり調査を行いました。
釘が抜けてくると風で飛ばされる危険性があります
棟板金が落下したり飛ばされたりするときは、棟板金を固定する釘が抜けていることが多いです。棟板金を固定している釘は、板金内部にある貫板と呼ばれる木製の板に打ち付けてあります。この貫板が傷んだり腐食したりすると釘を固定する力が低下して抜けてくるのです。座間市相武台N様のお宅の棟板金も同様の状態が起こっておりました。
木製の貫板が著しく傷んでおりました
座間市相武台N様のお宅の棟板金を全て外してみると、左の写真の状態となっておりました。貫板の色が変色しておりました。黒く見える部分は雨水をかなり吸い込んでしまっているため著しく傷んでいおります。使用し始めたばかりの貫板を見てください。比較すると左の写真に写っている、座間市相武台N様のお宅の貫板がどれだけ傷んでいるかが分かると思います。棟板金の交換頻度はそれほど高くありませんが、釘が出てきたらメンテナンスを行っておかなければなりません。この場合は棟板金交換工事で全てが解消されます。街の屋根やさんでは屋根の部分的なメンテナンスも行っております。棟板金の調査や点検、施工は街の屋根やさんにお任せ下さい。
記事内に記載されている金額は2019年05月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 30年以上
- 使用材料
- IG工業 スーパーガルテクト Sシェイドブルー